みなさんはカーナビを購入する時、どんな選び方をしてますか?
おっさんの店の場合、車の購入時などでお客様からナビの取付(販売)を依頼された時、
「どんなナビがいいです?予算は?コレっていうのありますか?」
って、いつも聞くんですけどあまりカーナビにこだわりが無いお客様の多くが、
「普通のやつでええよ。手頃な価格で性能の良いナビで、あとはおまかせで!」
って感じの答えが返ってきますね。
人気で定番のおすすめナビっていうのもあるんですが、やっぱり取り付ける車種やお客様の車の使い方でちょっと困ることがあります(^^;)
カーナビも家電製品(TVやオーディオ)と一緒でメーカーの違いや機能の違いなどでたくさんの種類があります。
でも、家電製品みたいに購入時にいろいろ調べたりメーカーの違いなど検討する人ってけっこう少ないんですよね。
「車の事は詳しくないから、選び方なんてよく分からない」って感じの人が多いんじゃないでしょうか。
そこで、カーナビ選びで基本的なポイントってところを簡単に説明していきます。
ナビの形状ってどれがいい?
カーナビの形状(設置の形状)といえば、
- AV一体型2DINナビ(オーディオスペースに取り付けるよくある普通のナビ)
- ポータブルナビ(ナビ単体の機能でダッシュボードの上に置くタイプ)
の2種類が主流ですね。
ただ、基本的に車両側はオーディオスペースにナビを取り付ける前提で設計されているので、AV一体型2DINナビがカーナビの基本の形状になります。
なので、普通に「カーナビを取り付ける」っていえば、オーディオの機能と一緒になっているAV一体型2DINナビになります。
ポータブルナビに関しては、
- そもそもAV一体型2DINナビが取付けられない車種
- とりあえず地図を見れればいいので予算を抑えたい
- オーディオとは別にナビ(地図)だけ欲しい
って場合に選ぶって感じじゃないでしょうか。
その他にインダッシュナビ(モニター収納型)やオンダッシュナビ(モニターをダッシュボード上に、ナビ本体が別の場所)などもあります。
ただ、このような形状のナビは好みで選ぶ上グレード(高価格)モデルや特殊な車種用って感じです。
詳しくは↓↓↓

記録メディア(記憶装置)の種類
地図データーや検索情報・録音した音楽データーなどを保存する記録メディア(記録装置)ですが機種によって違いがあります。
この記録メディアは、パソコンなどの製品と一緒で年々進化していき、時代ごとに主流メディアが変わってきていますね。
SDナビ(メモリーナビ)
現在売れているナビの全体の90%以上がこの記録メディアです。(もっと多いかな?)
SDカード自体に地図データーや情報などが全て入っているタイプですね。
一番売れている理由としては“価格が安くできる”っていうところです。
一昔前までは、機能の少ない・情報量の少ない低価格モデルやポータブルナビなどにSDが採用されることが多かったです。
しかし、技術の進歩により十分な記録メディアになったので、現在はSDナビが主流です。
普通に使うのであればSDナビで何の問題(不満)も全くないです。
っていうか、ほとんどのナビがSD(メモリーナビ)なので選択肢もないですし、ナビを選ぶ時に気にするポイントでもないですね(^^;)
HDDナビ
SDナビが主流になるまではHDDナビが主流でした。
HDDナビの特徴としては、メディアの容量が大きいので、「音楽の録音が大量にできる」「情報量が多く入る」などです。
しかし、SDナビでも録音機能がある機種もあり情報量も十分なことから主流モデルではなくなり現在では、ほとんど無いといってもいいぐらいかもしれないです。
っていうか、ナビに情報量が多く入れれるとか音楽を大量に録音できるからイイっていうこと自体が、もう古い考え方になってますよね(^^;)
パソコンなどでは現在でもまだまだHDDは使われていますが、カーナビに関しては一世代前の記録メディアって感じになっていると思います。
SSDナビ
その他に、「SSD」という記録メディアを使っている機種もあります。
イメージ的にはHDDとSDの間ぐらいの位置づけで、HDDに代わる小型のメディア(記憶装置)って感じですね。
簡単に説明すると、現在ノートパソコンなどに採用されているメディアです。
ただナビの場合、一部のメーカーの機種で採用されていますが種類はけっこう少ないです。
パソコンでは主流の記録メディアになってきていますが、カーナビでは「SD」のほうが価格が安く性能(容量)も十分といった感じになっています。
なので、とくにこの「SSD」に関してはあまり選ぶポイントにする必要はないと思います。
たまたま、選んだカーナビがSSDだったって感じのレベルぐらいです(^^;)
機能で選ぶポイントはたったの5つ
カーナビの基本的な機能の選び方は、
- TVは、ワンセグ or フルセグ(地上デジタル)
- DVDビデオを見たいか?
- 音楽の録音機能は必要か?
- ブルートゥース(BLUETOOTH)は必要か?
- スマホをを直接(有線で)繋げたいか?
と、この5つがポイントになりますね。
この中で必要な機能で選んでいくと、けっこうモノは絞られてくると思います。
ただやっぱり、一番売れているモデル(グレード)は、この5つの機能が全て付いている「フルセグ(地デジ)のモデル」です。
メーカーも平均的(売れやすい)価格に設定していると思いますので、スタンダードモデル(基本グレード)という位置づけです。
その他にいろいろな機能がありますが、ほとんどがメーカー別の付加価値的なオリジナル機能になります。
その辺りは、趣味や好みの範囲の選び方になると思いますが正直、どのメーカーも似たような感じの機能やと思います。
それと、「オプション(システム)の拡張性」も選ぶポイントになります。
ただ、「今後、拡張するかな?」ってナビ本体で選ぶよりも、その時に同時に買うオプション(リアモニターなど)で選ぶのが良いと思います。
「拡張性のある高いナビにしたけど結局、何も拡張せんかった(-o-;)」ってなるパターンって多いですから…
メーカー選びは好みが無ければ価格で選ぶ
カーナビーのメーカーと言えば、
- パナソニック 価格は標準的か少し安い
- パイオニア(カロッツェリア) 価格は標準的
- アルパイン 価格は高い
- イクリプス(富士通)価格は標準的
- ケンウッド 価格は標準的
- クラリオン 価格は少し安い
この6つのメーカーは、カーナビが出だした当初から販売していたオーディオメーカーで有名どころですね。
一昔前は機能やナビの情報量に差がありましたが、近年は普通に使うのであればほとんど基本性能の差は無いって感じです。
スマホのナビアプリなどを使って普通に使えると思った人は、どのカーナビでも不満を感じないと思います。
なので、好きなメーカーやこだわりが無ければ自分の使い方に必要な機能で選んで、その時の価格の安いメーカーにしても問題はないと思います。
ちなみに、
「一番ベタで無難なおすすめメーカーってどこ?」
ってお客様に聞かれると、おっさんは「パイオニアかな」って答えてますね。
それと、価格重視(お買い得度)や売れ筋でいうなら「パナソニック」って答えることも多いです。
おっさんのカーナビの考え方や好みがだいぶ入ってますけど(^^;)
詳しくは↓↓↓

まとめ
おっさんが思うところ、ほとんどの人がカーナビの全ての機能の半分も使っていません。
実際にカーナビの取扱説明書(太い本)を全て読んで理解している人なんて、ほとんどいないと思ってます。
でも、おっさんの店のお客様で1人いますけどね。すごい知識がある人です。(^^;)
ただ、カーナビもスマホのように基本的な機能はいろいろ操作していると普通に分かるようにはなっています。
説明書を読まないと操作が分からない機能は、かなり付加価値機能で趣味で使うことが多く、普通の操作ではあまり必要ないと思います。
なので、おっさんは普通に使う程度のカーナビは説明書を読まなくても簡単に操作できるぐらいのシンプルなモノで十分かなぁって感じです。
最後にカーナビ選びは、メーカーや種類(グレード)がいっぱいありますが上記に説明した内容で絞っていけば、1つのメーカーで2機種ぐらいまで絞れると思います。
あとは難しく考えず見た目の好みとか価格の比較などで選べばいいと思いますね。
ちなみに、画面サイズ(大きさ)の説明はしてなかったですけど、おすすめのサイズとかはとくにありません。その人の“好みと予算”です(^^;)