社外品のカーナビを買う時って、価格帯もそうですがメーカーやグレードもいろいろあって、どれにしようか迷っちゃうと思います。
やっぱり、はじめに何となく選ぶポイントとしては、
- やっぱりAV一体型ナビ?
- 価格帯(予算)
- 基本的なベタな機能(自分が必要な機能)
- 画面の大きさ(車に取り付けられる大きさ)
ってところじゃないでしょうか。
そこから、ネットなどで調べて欲しい機能(フルセグかワンセグ・Bluetoothなど)を絞っていくと、何となく機種が絞れてくると思います。
カーナビの種類や機能については↓↓↓

ただそこで、また迷ってしまうのが、「どのメーカーがいいのか?」やと思います。
複数のメーカーで同じよう機能の同等機種があったりして迷っちゃいますよね。
とくに、メーカーの好みやこだわりがない人は「どこのメーカーでもいいけど安くて性能が良いメーカーがいい!」ってなると思います。
おっさんもお客様からナビの販売・取付を依頼された時に、機能や価格の希望はありますけど「メーカーはお任せで!」っていうのが多いです。
そこで、おっさんが車屋として「メーカーにこだわりがないお客様」におすすめしているメーカーを説明していきます。
7インチなら「パナソニック」
ナビを選ぶ時に、選び方がよく分からないって感じで、
「普通サイズ(2DINサイズの7インチ)で基本的な機能が揃っていてベタな商品」
っていうのであればパナソニックのストラーダ HE(HA)シリーズがおすすめですね。
おすすめ理由としては単純に、
- メーカー(ブランド)の知名度・信頼性は間違いなし
- 一般的な基本的な機能と性能では十分
- 操作性(使いやすさ)は普通に使いやすい(好みによるかも)
- 価格(実売価格)が安い
- 毎年、ニューモデル(地図が最新になった後継機)が出る
って感じです。
とくにココがいい!って部分(機能)っていうのは無いですが、逆に不満を感じる部分も少なく、他メーカーと比べてトータル的に考えてイイかなぁって思います。
簡単にいえば、“普通の(ベタな)グレードのナビであれば機能の割には価格が安い(コスパが良い)”ってところですね。
それと、他のメーカーの同グレードと比べても価格が安いので一番人気(売れ筋商品)っていうのもおすすめの理由の1つです。
正直、サイズが7インチでベタな昔からあるカーナビメーカーのモノであれば、性能や操作性に好みの差はあっても、良い悪いっていうのは今は無いと思います。
なので、やっぱり同グレード(同機能)のナビであれば、単純に価格の安いモノを選ぶのがいいんじゃないでしょうか。
そう考えると、パナソニックになるんかなぁって思います。
っていうか、AV一体型の7インチナビでは、定番に商品になっていますけどね(^^;)
大画面(10インチ~)なら「アルパイン」
出典: アルパイン カーナビゲーション
今では「新車だったら大画面サイズが当たり前」って感じになってますよね。
新車購入時のディーラーオプションのカーナビでも8~10インチのモデルが普通に売れているって感じで、営業マンも普通に勧めてくると思います。
ただ、社外品の場合って、全てのメーカーが大画面サイズを当たり前のように販売しているって感じではないんです。
大画面サイズに関してはメーカーによって“得意・不得意”があります。
パナソニックなんて、大画面サイズ(7インチより大きいサイズ)のAV一体型は販売していないですもんね。
そこで、おすすめなのが“アルパインのビッグX”です。
理由は単純に、
- 大画面サイズに一番力を入れている定番のメーカー
- 車種別専用取付キットが多い(金具などの部品を揃えるのが簡単)
- 取付キットが良いので見た目もキレイ(純正風)に取り付けられる
- 同メーカーの連動ETC・バックカメラも純正のように取り付けられる
ってところで、機能や性能、価格での判断ではなく「アルパインなら純正のようにキレイに取付けられる!」っていうのが大きいです。
他のメーカーも人気車種などの専用取付キットはありますが、ETCやバックカメラなどのことも考えるとアルパインとでは比較にならないかなぁって感じです。
ただ価格の話でいうと、そこそこ高いです。
他のメーカーと同グレードを帯比べても少し(けっこう?)高いって感じになると思います。
それでも、とくにコレっていう欲しいメーカーの商品が無ければ、とりあえずアルパインにしとけば定番で無難やと思います。
おっさんの店でも新車販売の時などに社外品で大画面のナビがいいっていうお客様には必ずアルパインからおすすめしていますね。
スポンサーリンク
価格が安ければ「パイオニア」も有り!
出典: パイオニア 楽ナビ
7~9インチで、とりあえず全ての性能が標準的に良いのは「パイオニアの楽ナビ」かなぁって思います。
数年前までは、お客様から「メーカーはお任せで!」というような販売をさせてもらった時は、このメーカーのナビをおすすめしていました。
価格も標準的で知名度(人気)もあって、ベタで無難なメーカーってやつでしたね(^^;)
地図の見やすさや検索に関しては、なかなか評価は高いという意見も多かったです。
それに「操作が難しい・ややこしい」や「画面がイマイチ」などの話も「パイオニアの楽ナビ」が一番少なかったです。
ただ、最近ではメーカー自体がカーナビに力を入れていないような(あまり売れていないような)イメージで価格帯も少し高くなったような感じです。
なので、機能・性能はとくに悪くはないと思うけど価格的に、あえてお客様におすすめするって感じではなくなってきましたね。
ま~、購入時(ナビ選びの時)に販売価格が他のメーカーのモノと比べて同じような価格帯になっていれば買いじゃないかなぁって思います。
オーディオ性能も!って人であれば「ケンウッド」
出典: ケンウッド ナビゲーション
カーナビが付いているからといっても、
「ほとんど音楽を聴いているからナビやTVは、とりあえず付いていたらいいねん」
って人も多いと思います。
どちらかというと、カーナビでもオーディオメインって感じですね。
ただ、オーディオメインっていっても音質をこだわっているとかじゃなく、
「音楽を聴いたりするのがメインだからスマホ連動機能とかが多いほうがイイ!」
って人のほうが多いと思います。
そんな人には「ケンウッドの彩速 Sタイプ(シリーズ)」がおすすめです。
ナビの全体的な機能・性能もそこそこ(標準的)やけど、オーディオ機能(スマホ連動)が多いって感じのカーナビです。
けっこう機能を見て選ぶって人には人気のメーカー(グレード)になっていますね。
それに種類(グレード)も割と多く、中グレードモデルでも「ハイレゾ音源対応」になってたりするので、価格帯で選びやすいと思います。
低価格モデルであっても、DVDの再生、SDカードへの録音・USBメディア対応・スマホなどの接続などの機能もあったりします。
画面サイズもグレード(シリーズ)よって違いますが、7~9インチまでありますので、メーカー内で選択枠も多いですね。
なので、おっさんはナビの機能以外にもいろいろな機能(オーディオ機能とか)もあるのがイイって人にはケンウッドをおすすめしています。
まとめ
とりあえずAV一体型ナビで、昔から定番のメーカーといえば、
- パイオニア(カロッツェリア)
- パナソニック
- アルパイン
- ケンウッド
- イクリプス
ってところですね。ま~正直、どのメーカーもカーナビとしての基本的な機能・性能は十分って感じになっています。
なので、好みやこだわりが無ければ、やっぱり選び方としては「使い方に合った機能」と「価格」がポイントになってきます。
ただ、カーナビは家電製品と一緒で時期や商品の在庫量などにより価格が大きく変動する商品で、ほとんどのモノはオープン価格になっています。
なので、おっさんは販売する時にお客様の希望の機能(一番重視する使い方)とその時の販売価格で、一番お得感がある商品をおすすすめする事が多いですね。