スズキの純正ナビのテレビを配線加工で走行中でも見られるようにする

スズキのナビで配線加工で走行中でも見られるように 取付・加工・作業いろいろ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スズキ ソリオ(MA37S オプションは全て純正)を新車販売したお客様から納車前に、

「そういえば、純正のナビって走行中にTV見られへんかったよなぁ、ちょっと見れるようにしといて(^0^)」

って軽~く言われたので、ちょこっと配線加工。

今回、作業するナビは、純正ディーラーオプション(販売会社装着アクセサリー)の「スタンダードプラス 10インチナビ(パナソニック)」です。

このナビに限らず、スズキのディーラーオプションのナビのほとんどは、ナビ裏の線1本の加工で走行中の「TV視聴」「全ての操作」が出来るようになります。

2022年9月の取付け作業の記事です。
車種は、ソリオ(5AA-MA37S)グレード:HYBRID MZ  年式:2022(R4)年
今回は、ディーラーオプションのナビのお話です。メーカーオプションのナビでは配線や解除の仕組みが異なります。
この記事は運転者以外の同乗者が走行中にTVを見れるようにする方法の説明です。運転者が走行中にTVを見たりすることはダメです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スズキのナビの視聴・操作の制限の仕組み

メーカーによって、走行中はTV視聴や一部の操作(目的地設定など)が出来なくなる仕組み(制限方法)が違っていて解除のやり方も違ってきます。

制限がかかる(仕組み)条件は基本的には2パターンあって

制限の仕組み
  • TV視聴は「パーキングブレーキの解除」、ナビ操作は「車速センサー(信号)のON」
  • TV視聴もナビ操作も全て「パーキングブレーキの解除」

で、スズキの純正ナビは全て(TV視聴・ナビ操作の両方とも)「パーキングブレーキの解除」になります。

なので制限解除の仕組み(考え方)は、ナビ本体に「ずっとパーキングはかけているよ(サイドブレーキONの状態)」って勘違いさせてやればイイって感じです。

基本的にパーキング線(信号)は、かけている(パーキングの警告灯が点灯している状態)状態でマイナスにつながって(アースされて)います。

なので、やり方としてはナビ裏のパーキング線をカットしてナビ側の線をアースしてやれば(マイナス線に繋げれば)、常に解除状態にできるようになります。

まぁ、基本的には社外品のナビと同じなので、一番簡単な仕組みですね。

TVキットはもったいない!するなら配線加工

自分で純正のナビの制限を解除する場合、ナビ裏の配線(カプラー)の間にかませる「TVキット(キャンセラー)」を買う人のほうが多いと思います。

ネットでよくネットで売っているのは、こんな感じのモノ↑↑↑

どこの配線をどのように加工すればいいのか分からないなら、とりあえずTVキットを買っていたほうが間違いないかなってところです。

たしかに、こういう作業に慣れていないとナビ裏のごちゃごちゃした配線を触るのは少し難しいかもしれません。

でも、スズキのナビ(ディーラーオプション)に関しては、加工する線がどれかさえ分かっていれば、何も難しいことは無いです。

っていうか、どっちみちTVキットを使うにしても配線加工するにしてもナビの裏の作業なので、パネルを外してナビ本体を外さないといけないです。

正直、配線加工よりも取り外しのほうが面倒さくて難しいので、この作業を出来る人であれば配線加工は100%失敗しないって言っていいほど出来ると思います。

なので、ネットで数百円で売っているTVキットっていっても、買うのはもったいないかなぁって思っちゃいますね。

スポンサーリンク

ナビ本体の取外し(ソリオ MA37S)

ナビ本体の裏の配線作業になるので、ナビ本体を取り外さないといけないんですが、ナビ取付けのブラケットのネジを外すのに周りのパネル類を外す必要があります。

他のスズキ車(軽自動車)は、オーディオパネルを1つ外すだけで簡単にナビを外す事が出来たりしますが、ソリオ(MA37S)は、けっこう面倒くさいですね。

ちなみにパネルの取外しに内張り外しなどの道具はキズが付くかもしれないので使わず、全て指で外していきます。

まずは、ナビ本体の周りのオーディオパネル(フックのみ)を手前にパコっと引っぱって外します。コレは簡単に外れます。

そして、シフトのパネルを外します。(完全に外す必要はなく浮かせた状態まで)ただ、この作業が一番難しいです。

シフトのパネルの取外し

シフトロック解除ボタンを押してシフトレバーを真ん中ぐらいまで下げてシフトレバーのパネル(フックのみ)を手前に引っ張って外します。

でも、指をひっかける箇所も無く指で挟んで外さないといけないんですが、けっこう硬くはまっているので、慣れていないと簡単には外れてくれません。

けっこう素手だと滑って指に力が入らなかったりするので、キズが付きにくい滑り止めがついた軍手などを使ったりしたほうが外しやすいです。

それでも、「こりゃ外れんな、道具(内張り外しなど)で隙間作ってそこからコジて外そうかなぁ」ってなるぐらい硬い場合もあります。

でも、そこは諦めないで工具は使わずに指で頑張って下さい。何とか外れるはずです(^^;)

オーナメントパネルの取外し

次にオーナメントパネル(フックのみ)を外します。

これは、端から順番に手前にゆっくり引っぱっていけば簡単に外せますね。

センターパネルベースの取外し

そして、センターパネルベース(フックと固定ネジ2本)を外します。

これでやっと、ナビ本体のネジを外すことが出来ます。

ナビ本体の取外し

ナビ本体は、ネジ4本(前に2箇所、上から2箇所)を外せば、手前に引っ張り出せます。

配線加工

ナビ裏の配線の作業になるので、出来ればナビ本体を完全に外したほうが、ナビを落としたりしてキズを付ける心配もないし作業自体もやりやすいです。

でも、コネクターもいっぱい付いていて全て外すのってけっこう面倒くさいし、配線もそこそこ手前まで引っ張れる長さがあるので、線は付けたまま作業していきます。

ただ、アンテナコードだけは短かく伸ばせないので外しておきます。その他の線も引っ張れなさそうであれば、部分的に外しておきます。

ナビ裏のパーキング線

ナビ裏から出ている「若草色」がパーキング線になります。

ナビ裏の配線作業

この線をカットして、ナビ側のカットした線をアース(マイナス)線に繋ぐか、そのままボディーアースします。

TVキットなどによくある方法としては、ナビ本体の横のブラケットのネジの箇所でアースするっていうのが定番ですね。

まぁ、その時のやりやすい方法っで感じで、どっちでもイイです。

ここでポイントは、パーキング線をカットする時、なるべく車両側のほうでカットしてナビ側からの線を長めににしておくことです。

ナビ側からの線が短いと、ボディーアースする時に線の長さが足りなくて線を延長しないといけないって感じになっちゃいます。

ちなみに、配線(カプラー)を外して、メイン電源カプラーのアース線に繋ぐ場合は

ナビ配線のパーキング線

ナビ配線をTVが見られるように加工

って感じす。社外品ナビと同じやり方ですね。これで、常にパーキングブレーキがかかっている状態になります。

あとは、ナビ本体・パネル類を逆の手順で元に戻して作業完了です。

まとめ

スズキのディーラーオプションのナビの場合は、新車購入時にディーラーで頼んでもTVキットを使わず、ほとんどこの方法でやってると思います。

でも年々、新車ディーラーではこういう作業は正式なところではダメって店舗も多くなったので、納車前に営業マンがコソっとやっているって感じですね。

なので、お金をお金をかけずに自分でやってみたいって場合は、TVキットを使わずに0円で出来る配線加工をおすすめします。

純正カーナビで走行中にTVを見れるようにする!TVkitや配線加工
純正カーナビで走行中にTVを見れるようにする方法としては「新車購入時にディーラーに依頼する」「カー用品店・ネットでTVキットを購入・取付けを依頼するか自分で取り付ける」「費用をかけずに自分でナビの配線を加工して見れるようにする」の3つです。
車屋のおっさん

大阪で中古車販売店・損害保険代理店をやっています。
車屋としては、そろそろベタランぐらいの歴になるけど、気持ちは永遠の中堅!車業界の常識も日々変わってきているので毎日が勉強やと思っています。

車屋のおっさんをフォローする
取付・加工・作業いろいろ
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
車屋のおっさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク