前後2カメラ ドライブレコーダーの選び方と考え方とおすすめ商品

カーナビ・ETC・電装品

これからドライブレコーダー(以下「ドラレコ」という)を買おうかなぁって時に、

「やっぱり買うなら、リア(後方)カメラもあった方ががイイんかなぁ?今はそれが普通になってんのかなぁ?」

って、前後2カメラにした方がいいのかどうかって悩む人も多いと思います。

そりぁ~、ニュースなどでバンバンやっている「あおり運転」の話題(事件)などを見てると、そうなっちゃいますよね。

おっさんの店でも、あおり運転対策として前後2カメラのドラレコを取り付けたいって人はけっこう多くなってきました。

ただ、ドラレコって「とりあえず付けとかなアカンかな」って感じの人が多くて、メーカーやグレードを気にする(自分の好みで選ぶ)人って、けっこう少ないと思います。

なので、「予算で(比較的、安いモノを)選ぶ」とか「店側の”おすすめ”を買う」って人が多いんじゃないでしょうか。

でも、前後2カメラって取付け工賃とかも考えたら、そこそこ高い買い物になるので、少しぐらいは製品選びをしたほうがイイかなぁって思います。

そこで、あおり運転対策が目的で選ぶなら!って感じのドラレコ選びの考え方とおすすめ製品のお話をしていきます。(^^;)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

前後2カメラを選ぶ時の考え方は?

前方のみのドラレコの選び方って、予算やメーカーの好み本体の形状・モニターの大きさ取付けやすさって感じやと思います。

おっさんが選ぶなら、取り付ける車両(ガラスの形状や車の価格帯)と、お客様の予算と車の使い方(用途)に合ったモノでってところです。

ま~、定番メーカーのモノであれば、どれを選んでも基本的な性能や機能は十分で、それ以上は“価格が高い分=付加価値機能”になっていると思います。

基本的な性能や機能は十分っていうのは、ドラレコを取り付ける基本的な目的の「交通事故のに遭った時の状況の証拠」には十分って意味です。

ただ、煽り運転対策で後方カメラも必要っていう考えでの選び方であれば考え方は少し違ってくるかなぁって思います。

後方カメラを取り付ける目的としては、「あおり運転されないように」よりも「あおり運転をされた時」のためになります。

あおり運転をされて警察に通報した時の証拠、そしてそれが原因で事故を起こした時の証拠にするためってところですよね。

なので、その動画で“何となくその時に全体的な状況が分かる”よりも“はっきりと相手(おあってきた車)の行動や車種が分かる”ほうがイイです。

とくに相手(あおってきた車)がいなくなった(逃げた)場合などは、ナンバープレートや運転者の顔などがはっきり分かる必要があります。

って考えで、前後2カメラの選び方としては、カメラの性能(画素数や画像のキレイさなど)や機能がポイントになってくると思います。

やっぱり定番メーカーのモノがおすすめ!

たぶん、はじめにネットで価格帯やグレード(機能)などを調べたりした時に、

「そこそこ高い定番メーカーのモノがそりゃ~イイと思うけど、価格の安いモノ(無名メーカー)でも大丈夫なんかな?」

って思ったるする人も多いんじゃないでしょうか。

ネットで売られている安いモノは、定番メーカのモノと比べるとかなり安いですもんね。迷っちゃいますよね。

でも、あおり運転対策のために買うって考えであれば、定番メーカーのモノにしといたほうが絶対イイです。

もちろん、安いモノがすべてダメってことは無いですが、商品説明どおりの性能のモノっていうのも少なく、価格なりのモノっていうのが多いです。

あおり対策って感じで売られていても、全体的な動きの映像は問題ないけど、ナンバープレートなど細かい部分は全く分からないってぐらいの性能のモノもたくさんあります。

正直、「何のために買ったん?」ってなってしまう事もあるので…

なので、価格が高くてもやっぱり、信頼性があって機能や性能面でも問題が少ない定番メーカーのモノがおすすめですし間違いないです。

ちなみに、ネットで売っている安いモノと定番ねーかー品については ↓↓↓

ネットで売っている安いドライブレコーダーってどうなの?やっぱり定番メーカーのモノが無難?
ドラレコ選びで「やっぱり定番メーカーのモノ」にするか「ネットで売っている格安のモノ」にするかで悩む人も多いと思います。もちろん性能や信頼性(耐久性)で考えると定番メーカーのモノが圧倒的にいいですが、格安のモノがダメってわけでもないです。

どれを選んでも同じと言えば同じだけど…

※ ここからは、定番メーカーのモノだけについてのお話です。

現時点(R4年5月)では、どのメーカーでもいろいろな種類があって、グレード(性能や機能)や価格帯で選べるようになっています。

前後2カメラのモデルだけでも、メーカーごとで数種類から選べるようになってきています。

ただ、どのメーカーも後方カメラは”あおり運転をされた時のため”っていうのを重視して作られています。

グレード(価格帯)によって、機能(付加価値機能)の違いはあっても、基本的な(大事な)ところは同じになっていると思います。

なので、“とりあえず”って感じの買い方(選び方)で好みのメーカーがなければ、予算で選ぶのが無難かなぁってところです。

っただ!ちょっと選ぶポイントもあります。

買うなら少し高いと思っても新しい(新型の)モノ!

ドラレコに限らず、カーナビや家電製品でも同じですが、同型(グレード)の新モデルが発売されると旧モデルは安くなりますよね。

新旧モデルが両方売っているタイミングの時って「どっちのほうがいいのかなぁ?」って迷う人も多いと思います。

正直、その時の価格の差とか機能(性能)がどれくらい違うのかってところがあるので、どっちが正解っていうのは無いと思います。

ただ、おっさんはドラレコの話だけでいうと、少し高くても新モデル(新製品)を買っておいたほうが絶対イイ”って思う派です。

っていうのも、個人使用のドライブレコーダーも昔からあるわけでもなく、後方カメラに関しては、ここ数年ぐらいで一般に普及し始めました。

まだまだ、機能面などに関しては「進化の途中」ってところがあります。

実際に新型になると、全グレード標準の基本的な機能に新しい(これから当たり前になっていく)機能が追加されたりしています。

どっちかっていうと、あらゆる状況やいろんな車種に対応出来るようになったり、使ってみて(販売してみて)の問題点の改良(改善)って感じです。

それに、ドラレコって一度取り付けたら車を乗り換える時か壊れた時ぐらいしか買い替えないって人が比較的多いと思います。

だから、長く使う用品としては買う時はちょっとでも新しい機能があったり改良されているモデルを選んだほうがイイと思います。

この辺りは車屋っていうより、かなり個人的な意見になっちゃってますけど(^^;)

おすすめ商品は?(R4年5月)

ちなみに、現時点(R4年5月)、おっさんの店でお客様におすすめしたり、おまかせで取付けさせてもらっているのは、

(2021年4月発売)メーカー商品ページはこちら

・ケンウッド DRV-MR570 (2022年1月発売)メーカー商品ページはこちら

両方とも、ドラレコでいえば定番メーカーで人気のある売れ筋の現行型の製品です。

グレードは、価格の安いスタンダードモデルで、「とりあえず、普通の機能があってリアカメラがあればイイ」って人向けのモデルになっています。

本体(前方カメラ)の機能(性能)としては、必要かなぁって思う機能は一通り揃っていて、後方カメラもフルHDで十分かなぁって感じです。

ま~今の時代、普通と言えば普通ですけどね(^^;)

車屋から見たおすすめのポイントとしては、やっぱり「定番メーカーのベタな製品」「価格帯」ってところです。

とりあえず、好みメーカーや機能などがなければ人気のメーカーの主力(売れている)製品にしとけば無難ってところです。

どっちがイイかってところは、独自の機能や見た目の好みで選ぶって感じイイと思いますが、それも無ければ「その時の価格の安いほう」で選んだらいいんじゃないでしょうか。

まとめ

定番メーカーHPのドラレコのページを見ると、多くのメーカーが前後2カメラのモノが大きく説明されていて”主力製品”って感じになっていると思います。

ま~、その辺りの製品を買っておけば“失敗した”ってことも無いと思います。

簡単にまとめると、定番メーカーのモノを選んであとは予算で決めたらイイんじゃないかなぁって感じですね(^^;)

ただ車屋目線でいうと今のところ、どのメーカーの製品でも”後方カメラの大きさやコード・取付けブラケットの形状など、まだまだ改良が必要かなぁって思います。

それと、他のメーカー(とくに海外のモノ)も多く安い価格で売られています。

でも、しつこいかもしれませんが、単純に「とりあえず、あおり運転対策」って感じで前後2カメラを選ぶのであれば、やっぱり定番メーカーのモノがおすすめです!

ちなみに、そもそも前後2カメラって、本当に必要なのって話は ↓↓↓

ドライブレコーダーの後方カメラは必要?やっぱり買うなら前後録画?
今ではドラレコを買うなら後方も録画できる前後2カメラって感じになってきていますが「フロントだけじゃダメ?前後は高いしなぁ」って人にリアカメラが本当に必要なのか?価格が高い分の効果はあるのか?ってところを勝手な考え方でお話していきます。
車屋のおっさん

大阪で小さな中古車屋をやっています。
車屋としては、そろそろベタランぐらいの歴になるけど、気持ちは永遠の中堅!車業界の常識も日々変わってきているので毎日が勉強やと思っています。

車屋のおっさんをフォローする
カーナビ・ETC・電装品
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
車屋のおっさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
車なんでも.com