ドラレコの「駐車監視機能」って必要?バッテリーが上がったりしない?

カーナビ・ETC・電装品

最近のドライブレコーダーって「駐車監視機能(パーキングモード)」が付いている機種(別途コードが必要)がほとんどですよね。

この機能は、駐車中(エンジンOFF時)でも録画が出来て駐車場での車上荒らしや当て逃げなどを監視・記録できるって機能です。

それじゃ、どんな感じで録画されているかっていうと、

  • 衝撃検知 (車(ドラレコ本体)衝撃を検知した場合に録画を開始)
  • 動体検知 (人や物の動きを検知すると録画を開始)
  • 常時録画 (時間設定などにより常に録画)

など機種(設定)によって記録方式はいろいろです。

それと、ドラレコの電源って走行中は車のACC電源から取っていますが、駐車監視中の電源ってどうなっているのかっていうと、

  • 車両バッテリー(常時電源)を使用する(別売りのコードが必要)
  • ドラレコ本体にバッテリー内蔵されている
  • 別売りのマルチバッテリーを使用する

など、これも機種や設定(別売りのオプションを買うかどうか)によって異なります。

ただやっぱり多いのは、別売り(オプション)の常時電源コードを付けて(買って)車両バッテリーを使用するタイプですね。

でも、このタイプってエンジンOFF時に車両バッテリーを使う事になるので、

「バッテリーが上がったり寿命が早まったりしないの?でも付けたほうがイイ?」

って疑問に思ったりする人も多いんじゃないでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

車屋はあまりおすすめしないかな

この車両バッテリーを使用するタイプは、通常(付属)の電源コードを専用のコード(常時接続タイプ)に替えれば機能を使えるってモノです。

ただ、ほんんどのメーカー(機種)は本体購入時の付属品には入ってなく、オプション(別売り)の設定になっています。

なので、おっさんの店でもドラレコを販売(取り付ける)時に、お客様に説明してこの機能をどうするか(専用のコードも買うか)を必ず聞きます。でも、

「それって付けたほうがいいの?でもバッテリーには問題ないの?」

って、やっぱり逆に聞かれることが多いですね(^^;)

ただ、お客様が「どっちでもええねんけどなぁ」ってぐらいの感じであれば、

「ま~、バッテリーへのリスクも少しはあるし、コードも別に買わなあかんし、べつにいらんと思いますよ」

っていつも説明していて、こちらからはおすすめするようなモノでは無いって感じです。

おっさんは、どっちかっていうとドラレコの機能の中で「いらない機能ではないけど必要機能でも無いかな」ってぐらいしか思っていないです。

必要なモノ(機能)じゃなくて、それによって他にリスクがあるんやったら付けない(使わない)っていうのが基本的な考え方ですね。

そこで、「監視機能の必要性」「リスク(デメリット)」について説明していきます。

一応、バッテリー保護機能(設定)は付いているけど

やっぱり、お客様も疑問に思う「車のバッテリーって上がらへんの?」ってところですね。

もちろん、駐車監視機能には車両バッテリーの事(バッテリー上がり対策)は考えられているので、基本的にはバッテリーが上がらないような仕組みになっています。

ドラレコ本体や専用コードにバッテリーの状態(電圧)を監視しする機能(自動停止)が付いていたり、設定によって録画時間の長さが決められていたりします。

ただ、「だから心配しなくても大丈夫!」って事では無いです。

正直、バッテリーの電圧監視機能って他の用品などで昔からあったりしますが、そんなに信用できる機能ではないですね。

ま~、新品のバッテリーで定期的に車を使用する(バッテリーを十分に充電出来る)のであれば、あまり心配する事は無いと思います。

でも、「劣化してきているバッテリー」「あまり(たまにしか)車に乗らない」って場合は、やっぱりバッテリーが上がる事もあります。

簡単にまとめると「バッテリー(車両)の状態や使用状況によってバッテリー上がりのリスク(デメリット)がある」ってところです。

ちなみにメーカーのHP(よくあるお問合せなど)でも、

車両の常時電源を使用して作動するため、車両バッテリーへの負荷がかかります。
1日の走行が1時間以下・車両バッテリーを1年以上使用している場合には車両バッテリー上がりの原因となりますので、駐車監視機能のご使用を控えていただくか、一度車両バッテリーの点検をお願いします。

などの説明があったりします。これ読むとけっこう使用条件が厳しい(付けないほうがいい人が多い)ような感じに思いますけどね(^^;)

バッテリーの寿命が少し早まる可能性も…

車のバッテリーって電気を充電しながら使うっていうのが基本なので、エンジンOFF時に電気を使い続けるっていうのは、どうなんかなぁってところもあります。

だからといって、すぐにバッテリーが悪くなる(劣化する)って事は無いですが、長~い目で見ると寿命が早まる可能性もあります。

この機能を使うことで「今までは〇年ぐらいバッテリーがイケたのに交換時期が少し早くなったかな?」って事になるかもしれないですね。

ただ、この辺りは一般的なバッテリーの使用年数ってよりも、個々の車の使用状況によって影響する事のほうが大きいと思います。

ま~、定期的に(一般的な個人の使用状況で3年ぐらいで)バッテリーを交換しているんやったら、全然問題は無いと思いますけどね(^^;)

そもそも駐車監視機能は必要なのか?

みなさん、この機能って必要と思いますか?

たぶん、「あったらイイと思うけど必要ですか?って言われたらなぁ…」って感じの人がほとんどじゃないでしょうか。

車上荒らしや当て逃げが心配だから安心の為に駐車監視機能が付いたドラレコを欲しいっていうのあれば、バッテリーへのリスクを考えてもメリットがあると思います。

っていうか、駐車管理機能が本当に必要で機能をしっかり使いたいのであれば「別売りのマルチバッテリー」を取り付けをおすすめしますけど。

ただ、ドラレコって走行中の事故やトラブルの為の用品で、駐車監視機能はあくまでも付加価値機能(人によって選ぶ機能)です。

それに対して、別に費用がかかるとか他にリスクがあるのであれば、誰にでも「とりあえず付けていたほうがイイ」って考え方は違うかなぁって思います。

そして、製品の説明で基本の機能(性能)のような感じで説明されていますが、これってオプションで付けられる(使える)グレードアップ機能です。

基本的には他の他の製品でよくある「必要とか欲しいって思う人が(費用がかかっても)付ける機能(オプション)」って感じやと思います。

まとめ

最後に、車両バッテリーを使うタイプ駐車監視機能のリスク(デメリット)をまとめると、

  • 数年経っているバッテーリーならバッテリー上がりを起こす可能性はある
  • バッテリーの劣化が少し早まるので寿命(交換時期)が早くかるかも
  • 別売りのコードを買ってまで機能が使う必要があるのか微妙

ってところで、やっぱり車のバッテリーには少なからず影響があるって感じです。

正直、おっさんの店ではこんな説明をいつもしているので「この機能を使いたい!」ってお客様以外は、ほとんど付けた事は無いです(^^;)

でも、実際におっさんが「こんな感じの不具合(デメリット)」を経験したっていうのは無いですが、他の車屋から話はたまに聞いたりします。

それに、後々にバッテリー上がりなどでお客様とトラブルになって、それから車両バッテリーを使うタイプの駐車監視機能は取付けしないって車屋もあります。

ま~車屋からしたら、その人の車の使用状況などで「メリットとデメリット」を分かってもらって使うって位置付けの機能やと思いますね。

車屋のおっさん

大阪で中古車販売店・損害保険代理店をやっています。
車屋としては、そろそろベタランぐらいの歴になるけど、気持ちは永遠の中堅!車業界の常識も日々変わってきているので毎日が勉強やと思っています。

車屋のおっさんをフォローする
カーナビ・ETC・電装品
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
車屋のおっさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
車なんでも.com