2025年 インダッシュタイプのカーナビ選び!お手頃価格のおすすめはコレ!

社外品カーナビのおすすめはコレ! カーナビ・ETC・電装品

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お客様からカーナビの販売取付けの相談や依頼があった時に「カーナビはどれがいいの?」って聞かれる事が多いです。

っていうか、カーナビやオーディオにメーカーの好みや機能などのこだわりがないお客様であれば、ほとんどの人が聞いてきます。

みなさん、標準的な機能があって売れ筋のベタな商品で、しかもお買い得感のあるモノならそれで!って感じですね(^^;)

ただ、好みなどがないからといっても、その人の車の使い方や予算(車に対するお金のかけ方の考え方)などでおすすめするナビって違ってくるんですよね。

新車購入時なのか今ある車での買い替えなのか、取り付けるのは仕事で使う車なのか個人(家)の車なのかってところで。

そこで、おっさんの勝手な考え方で「今買うならコレが一番イイ!」と思ってお客様におすすめしているカーナビを紹介していきます!

フローティングナビに関しては、好み(メーカーや機能など)で選ぶって感じなので、今回のお話に入れていないです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おっさんのおすすめ製品の選び方って?

ちなみに、どんな感じでカーナビを選んでおすすめしているかというと

おすすめモノって
  • 部品屋・用品屋に聞いて人気のある(売れ筋の)モノ
  • ネットなどで調べてみて良く売れているなぁって思った
  • 標準的(今の流行りの)な機能が揃っていて、その割に価格がお手頃でお買い得感がある
  • 実際に販売・取付して触ってみて良いと思った
  • お客様の使った感想を聞いて悪くなかった・不満がなかった

って感じですね。まぁおすすめして販売する側の個人的な意見(メーカーなどの好み)も少しあったりしますが単純に

「トータル(コスパ)的に考えて、このお客様にはコレが良いかな!って思ったモノ」

を選んでおすすめしています。簡単にいうと、売れ筋商品でお買い得感があって操作性(機能)も普通に十分やねってモノです(^^;)

正直、この値段競争の激しい時代に用品屋でもない車屋が、どのカーナビを売っても利益なんか出ないのでお客様に喜んでもらえる商品をただ単に選んでいます。

あとは、お客様の何となくの要望と使い方に合ったモノで選ぶって感じです。

7インチならコレ!

パナソニック ストラーダ CN-CE01WD (2024年10月 発売)製品ぺージはこちら

ワイドパネル用の幅200mmは、CN-CE01WD
2DINサイズの180mmは、CN-CE01D
主な機能(特徴)
  • 地デジ(フルセグ)
  • USB・マイクロSD 音楽/動画 再生 DVD/CDスロット無し
  • ネット動画再生 / HDMI入力対応(スマホとミラーリング)
  • スマホ連携(Android Auto・Apple CarPlay 対応)
  • ブルートゥース(オーディオ/ハンズフリー)
  • ステアリングリモコン対応(配線接続で別途部品は不要)

「画面サイズは普通でいいけど機能はそれなりに揃っていてほしい、でも価格重視!」

って感じの“とりあえず普通(7インチのスタンダード)のカーナビ”って人にはコレがおすすめです!

このシリーズは定番のモデルで、さらに2024年モデルから今流行りの機能(スマホと繋げていろいろ出来る機能)がだいたい付くようになりました。

操作性も難しい(ややこしい)ことは無く、とくに使い方やこだわりが無ければ普通に使ってみて不満を感じることはないと思います。

カーナビ自体の性能(機能)の「地図の情報量」「検索のしやすさ」「見やすさ・操作性」なども好みもありますけど普通(十分)です。

8~9インチのお手軽モデル

最近の車(新車など)は、大画面の8~9インチナビでも普通に取り付けられるって車種が多くなりましたよね。

価格も高い別売りの車種別取付けキットなども必要なく、オーディオパネルやブラケット、電源コードだけで簡単に取付け出来るようになっています。

ただ、大画面(8インチ~)サイズはフローティングモデルが主流になってきているので、インダッシュモデル(従来の形状)の8~9インチの需要がなくなってきています。

なので、新型(フルモデルや大型マイナーチェンジ)も少なくなってきて、価格も7インチと比べると価格帯もけっこう高くなってきています。

正直、「インダッシュがイイ!(じゃないとダメ)」って場合じゃなければ、フローティングナビのほうが新機能がついているモデルも多く、画面サイズも選びやすくてイイと思います。

8インチなら

ケンウッド 彩速ナビ MDV-S811HDL (2024年6月発売) 製品ページはこちら

「TYPE S」シリーズ(スタンダード?)の2024年モデル彩速ナビゲーションの8V型モデルで、一番の特徴としては、コストパフォーマンス(価格)です。

9インチなら

ケンウッド 彩速ナビ MDV-M911HDL(2024年6月発売)製品ページはこちら

2024年モデルの上グレード「TYPE M」シリーズの彩速ナビゲーションの9V型モデルです。

大画面ナビでその他用品も同メーカーで揃えたいなら

アルパイン カーナビ

出典: アルパイン カーナビゲーション

大画面(10インチ~)ナビとETCやバックカメラなどの用品を同メーカーで揃えて連動させたいって感じであれば、「アルパイン BIGX」がおすすめです!

とくに新車購入時などに、フリップダウン(後席モニター)も一緒に取り付けて、ナビで操作(連動)したいって感じならアルパイン一択ですね。

車種別に専用の取付部品(ナビとセット商品など)も多く用意されていてディーラーオプションのようにキレイに取り付けられるっていうのが特徴です。

他のメーカーでも大画面ナビや連動させる用品の車種別取付けキットはありますが、設定車種の多さなど他メーカーと比べると群を抜いています。

ただ、社外品だからといって純正品と比べて、そんなに安くはないです。

社外品ナビを選ぶ理由として「純正は高いから」「費用を抑えたい」って考えであれば、アルパインはどうかなってところですね(^^;)

どっちかっていうと、純正よりも社外品の機能や操作性、モノの見た目(カッコ良さ)が好きって人におすすめって感じやと思います。

ヴォクシー80系 社外品カーナビとETCの取付(アルパイン)
ヴォクシー ZS煌(DBA-ZRR80W 2018年式)にアルパインの9型カーナビ(BIGX)とバックカメラ・連動ETCの取付け作業一式。ただ現在では大画面が主流で11型も同じような価格帯になっているので11型のセットモデルがおすすめです。

まとめ

2025年は、コスパ重視の価格設定(作り)になっているけど、流行りの機能・基本性能とも十分ってところの「パナソニック」の1人勝ちって感じじゃないでしょうか。(7インチやけど)

8~9インチに関しては、とくにココがイイ!っていうおすすめポイントもないんですけど、ケンウッドかなぁって感じです。

ただ、カーナビに関しては毎年(もっと早いペースで)、売れ筋機種やおすすめのカーナビがコロコロ変わったりします。

人気のある定番のベタなメーカーっていうのはあまり変わらないですが、その中のグレード(製品)の売れ筋は、ちょくちょく変わります。

まぁ、何よりも時期やメーカーの在庫の関係で価格帯(実売価格)がけっこう変わります。

なので、やっぱり一番の選ぶポイント(おすすめ製品)としては、その時の定番メーカーの同グレードで安くてお得感のあるモノって感じです。

「やっぱり最後は値段かい!」ってなるかもしれませんが、正直その通りです(^^;)

だって定番メーカーのモノって、そりゃ比べてら独自の機能とかあって違うけど基本的な機能とか性能って同じでどれもイイんやもん。

そりゃ、こんだけエラソーに説明していても最後は人気(売れ筋製品)と価格でコレおすすめってなるよねぇ(-ε-;)

車屋のおっさん

大阪で中古車販売店・損害保険代理店をやっています。
車屋としては、そろそろベタランぐらいの歴になるけど、気持ちは永遠の中堅!車業界の常識も日々変わってきているので毎日が勉強やと思っています。

車屋のおっさんをフォローする
カーナビ・ETC・電装品
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク