自動車保険の「保険契約者」「記名被保険者」「車両所有者」とは?

自動車保険の「記名被保険者」「車両所有者」と契約者との違いは? おっさんの独り言

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

自動車保険には「保険の契約者」の他に「記名被保険者」「車両所有者」の設定(証券に名義の記載)があります。

ただ、個人で購入した車で加入する自動車保険(個人総合保険など)では

「車の購入者(所有者)」=「その車に乗る人」=「保険に入る人」

ってケースが一般的なので、全ての名義が契約者(または配偶者や同居の親族など)になってるって事が通常です。

なので、記名被保険者や車両所有者が違う場合「契約自体や事故時などで何が変わってくるのか」ってところをちゃんと理解している人ってけっこう少ないです。

まぁべつに、名義が全て同一であればこの辺りを理解しておかないといけないとか気をつけないといけないところでも、正直ないかなぁって思いますけど。

でも、名義が同一でない場合にちゃんと設定しないと、事故が起きて保険を使う時などに少しややこしくなったり最悪の場合、保険金がおりない(減額される)事もあったりします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

保険の契約者

契約者とは、保険会社と保険契約を結ぶ人(当事者)のことで、保険料を支払う人(支払う義務のある人)のことです。

そして、契約者は以下の契約上の義務と権利を持ちます。

契約者の義務と権利
  • 保険料を支払う義務
  • 契約時の告知義務・告知事項などに変更があった場合の通知義務
  • 契約内容の変更や解約・補償内容の変更などができる権利

まぁ、ざっくり言うと保険契約をして保険料を支払うだけの人ですね。

ここでポイントなのは、契約者は保険の対象(被保険者)ではない・保険金の受取り者ではないってところです。

記名被保険者

記名被保険者とは、保険契約の対象となる車両を「主に運転される人」で、保険証券などに記載された被保険者(保険対象の人)のことをいいます。

また、保険の補償対象(被保険者)の範囲は、この記名被保険者を中心に決定されます。

記名被保険者の特徴
  • (ノンフリート)等級は、記名被保険者が持っている
  • 記名被保険者の情報で保険料(割引率)が変わる(免許証の色・年齢)
  • 運転条件(割引)は記名被保険者の状況(運転者限定・年齢条件・使用目的)
  • 補償範囲内(割引条件など)で記名被保険者も告知義務や通知義務を負う

ってところで、補償内容は記名被保険者の情報や車の使用状況で設定して保険料も変わってきます。

被保険者との違い

被保険者とは補償の対象になる(受けられる)人のことを言います。

そして、記名被保険者はその被保険者を決めるもとになるでメインの(補償の中心になる)被保険者って感じです。

例えば、特約の「個人賠償責任保険」「人身傷害保険」などの補償対象は車両ではなく人になりますが、その補償範囲は

補償範囲
  • 記名被保険者(本人)
  • 記名被保険者の配偶者
  • 記名被保険者(または配偶者)の同居の親族
  • 記名被保険者(または配偶者)の別居の未婚の子

で、記名被保険者を中心に決まっていき、記名被保険者によって変わってきます。

ちなみに、同居の親族についてはこちら ↓↓↓

自動車保険の「同居の親族」とは?範囲や定義と注意ポイント
「同居の親族」って何となく「一緒に住んている家族」ってイメージだと思いますが定義はちゃんとあります。一般的に多い家族構成や家屋であればとく気にする事はないと思いますが、二世帯住宅などの場合は補償範囲に入るのか重要なところになります。

記名被保険者に設定できる条件

記名被保険者は、対象車両を「主に運転される人」といっても、誰でもイイってわけではなく、保険会社によって設定出来る条件(契約者との関係)が設けられています。

大きく分けて法人も普通に契約できる「代理店型」と個人をメインしている「ダイレクト保険」では、その範囲は違ってきます。

ほとんどの保険会社でOKな範囲(保険契約者との関係)は

記名被保険者に設定できる範囲
  • 契約者(本人)
  • 契約者の配偶者
  • 契約者(または配偶者)の同居の親族

で、おおまかに言えば「同居の家族であれば誰でもOK」ってところです。

ダイレクト保険は、この条件にしている保険会社が多い(ほとんど?)です。

そして、代理店型はもっと記名被保険者を設定できる範囲が広い保険会社も多いです。

例えば、個人事業主(または法人)が契約者(車両所有者)で主に従業員が使う車なので、被保険者をその従業員個人に設定するってこともOKです。

ただやっぱり、保険会社によって条件が異なるので、契約者と記名被保険者が同居の家族以外の場合には、保険会社に確認が必要です。

車両所有者

車両所有者とは、補償対象になっている車両の持ち主のことをいい、原則は車検証の所有者欄に記載されている人になります。

車の購入者=車検証の所有者=保険の車両所有者 って基本的な考え方です。

また、補償対象の車両(保険に入る車)が「ローンでの購入で所有権が付いている」「リース契約(所有者はリース会社など)」の場合は

所有権やリースの場合
  • ローンで購入し、車検証にローン会社などの所有権が付いている場合は、車検証の使用者(購入した人)を持ち主とみなす
  • リース契約(有償で借り入れた車)で期間が1年以上の場合、所有者がリース会社などの場合は、「借りた人」を、持ち主とみなす。

としている保険会社が多いです。(代理店型の保険会社で個人自動車保険の場合)

また逆に、車検証の記載どおり(ローン会社やリース会社など)で設定するといった保険会社もあります。(法人専門の保険会社など)

そして、保険会社で「車両所有者の定義(解釈)」「設定出来る条件(契約者との関係)」が異なります。

車両所有者の定義や設定条件
  • 車両所有者は契約者(または配偶者とその同居の親族)のみ
  • 車検証が他人名義で実際の所有者と違う場合は、実際の所有者(持ち主)
  • 車検証に記載の所有者と実際の所有者が違う場合は原則、保険引き受け不可
  • ちゃんとした理由があれば契約者との関係の条件なし(実際の所有者で設定)

など、けっこう保険会社によって違うので、車検証の所有者(保険の契約者)と名義が違う場合は、記名被保険者と同様に保険会社に確認が必要です。

車両保険で支払われる保険金の受取人は?

車両所有者を契約者と違う人に設定している場合に少し注意しなければならないのは、車両保険による保険金の受取人に関してです。

事故や災害など損害で保険から支払われる保険金の受取り人は、実際の被害者や被保険者などでその事故の状況や補償内容によって変わってきます。

車両保険で支払われる車の修理代(保険金)も、基本は被保険者が受取人になります。

一般的には、被保険者の承諾を経て、修理をした車屋に修理代として保険金が支払われます。

ただ、「車両が全損」「修理をしない」などでの保険金支払いの場合は、保険会社によって車両所有者が受取人(または同意が必要)になります。

その辺りの考え方は、車両所有者をどれくらいまでの範囲で設定出来るかっていう保険会社の条件(考え方)で受取人の考え方も少し変わってくると思います。

まとめ

一般的に自動車保険の個人契約の場合は、記名被保険者と車両所有者は「契約者と同じ」か「配偶者または同居の家族(親族)」が基本になってきます。

配偶者や同居の家族は基本的に契約者と同じような扱いで「名義変更や等級継承なども出来る関係」なので、とくにこの間での名義の違いで気を付けることはないと思います。

ただ、それ以外の関係で「友人・知人」「仕事での従業員」などをバラバラに設定する場合は、注意しないといけないポイントがあります。

と言っても、加入する保険会社で設定出来る条件や名義の考え方などが違ってくるので、細かいとろは保険会社に確認をして設定しないといけないです。

車屋のおっさん

大阪で中古車販売店・損害保険代理店をやっています。
車屋としては、そろそろベタランぐらいの歴になるけど、気持ちは永遠の中堅!車業界の常識も日々変わってきているので毎日が勉強やと思っています。

車屋のおっさんをフォローする
おっさんの独り言
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
車屋のおっさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク