おっさんの店のある大阪では、一番寒い時期(2月中旬?)でも雪は降っても積もることってほとんどなく、数年に1度少し積もるかどうかって感じです。
なので、基本的にはスタッドレスタイヤに履き替えるってことは無い地域です。
でも、雪が積もる(かもしれない)地域に旅行や仕事などで行くのであれば、(とりあえずっていう感じで)スタッドレスタイヤを購入する人も多いです。
ただ、大阪(関西)の人って、そんな感じで買おうかなぁって人が多く、スタッドレスタイヤの性能やグレードなどの違いを知っている人も少ないので、
「スタッドレスタイヤってどこのメーカーがいいの?やっぱりブリザック(ブリジストン)がしておいたほうがいいの?」
って、購入を考えているお客様から聞かれることが多い(ほとんど)です。
そこで、いつもお客様い説明しているおっさんの考え方をお話していきます。
そりゃ~ブリジストンがいいけど…
単純に「雪上・氷上走行」だけでどのメーカーがイイ?って聞かれると「ブリジストン(ブリザック)がイイですね」ってなります。
ま~、メーカー・ブランド名(ブリザック)とも知名度や人気があって性能もトップクラスなので、とりあえず勧めておいて間違いは無いかなってところです。
ただ、問題は価格なんですよね~。
もちろんメーカーやグレードによって高い安いはあるんですが、ブリザックは他のメーカーに比べて頭1つ分高いって感じの価格帯です。
ネットなどで安く売られいる(1本単位の)価格帯で見ればそれほど大きな価格差では無いんですが、店舗ではけっこう高かったりします。
それにスタッドレスタイヤって1台分で購入する事が一般的なので4本で考えると、え?ってなったりするぐらいの価格差になっちゃいます。
ただ、「使い方(使う地域)」「使用頻度」で考えると、決して人気やブランドだけで高いわけでは無く「その性能相当の価格」って感じです。
なので選ぶポイントとしては、自分の住んでいる地域や使い方・車に対しての考え方で「その価格が合っているのか(もったいなくないか)どうか」ってところですね。
使用頻度で考えるともったいない?
毎年、冬の時期には必ずスタッドレスに履き替えないといけないって地域であれば、少し高い(それなりの)モノでもその分の価値あると思います。
価値があるっていうか、普通に使い方でそのスタッドレスタイヤがダメになる(摩耗と年数)まで使いきる事が出来ると思います。
でも、あまりスタッドレスタイヤが必要にならない地域では、価格分のモトが取れるような使い方も出来ず、年数での寿命(耐年数)だけでダメになるってことが多いです。
っていうのも、スタッドレスタイヤって、性能(雪上・氷上走行)がちゃんと発揮出来る「耐年数」「溝の残り(摩耗)」って短いんですよね。
価格が高い分、性能が良くて安心なのかもしれないんですが、ちゃんと使いきれずにダメにしてしまう事が多いと考えると少しでも安いほうがイイんじゃないのかなぁって思います。
年数での寿命(耐年数)
一般的に言われている耐年数(交換時期の目安)は、使わない時期の保管状態も良くても3年~4年ってところです。
溝がけっこう残っているとしても、新品購入時から最長5年って言われています。
ただ、普通のタイヤ(サマータイヤ)でも5年ぐらいで交換っていうのが目安になっているんですが、性能の低下って意味では考え方がぜんぜん違います。
タイヤが劣化(摩耗)して走行自体が危険って事ではなく、スタッドレスタイヤを履く目的(理由)の「雪上・氷上走行」が危険になるって考え方です。
溝の残り(摩耗)具合での寿命
スタッドレスタイヤの場合は、新品状態から50%摩耗で、「雪上・氷上走行」での性能が大きく低下するとなっています。
なので、スタッドレスタイヤとしての交換時期(おすすめの目安)は、残りの溝が50%(半分ぐらい)とされており、普通のタイヤよりも早くなります。
ちなみに、タイヤ自体の溝の残り限度(車検に通らない摩耗)は普通のタイヤと同様の残り溝「1.6mm」です。
性能の差をどこまで分かるか(体感できるか)?
雪の積もらない地域に住んでいると雪道・アイスバーンでの運転が慣れていない(経験がほとんどない)人が多いです。おっさんもそうですけど(^^;)
毎年、スキーに行くって人でも雪国に住んでいる人からすれば「雪道の運転(大丈夫かどうかの判断など)を分かっていないよね」ってぐらいのレベルやと思います。
そりゃ~そうですよね、だいたいの人はスキーなど雪道を走った事はあるっていってもある程度、幹線道路などの除雪されている道とかですもんね。
なので、スタッドレスタイヤ選びしても、性能や状態(劣化具合など)の違いを実際に体感して、それで決めいている人ってかなり少ないと思います。
やっぱり、性能の良さで高いけどブリザックっていうのはイイと思うんですが、その良さを分からないのに買うのって、もったいないような気がしちゃいます。
実際のところ、性能の差を自分では分からないけどブリザックを選んでいる人って、
- 「とりあえず、よく分からないから安心(無難)のブリザックで」
- 「店の人にコレが人気で定番だからって勧められたから」
っていうのが多くて、おっさんの店のお客様に他に安いモノがあったのにどうしてブリザック選んだのかって聞くと、みなさんこんな感じの理由がほとんどですね。
とりあえずって感じで選ぶなら
ま~、「とりあえずスタッドレスタイヤ」って感じであれば、もっと価格の安いメーカー(グレード)のモノでもイイんじゃないの派です。
上記で説明したように、価格の高いけどその分性能がイイ!っていうのは、たぶん乗ってもそんなに体感出来る人は少ないかなぁって思うからです。
ちなみに、おっさんがお客様におすすめしているメーカー(グレード)は、
- ヨコハマ アイスガード6 iG60 性能も少しはイイものにしたい
- トーヨー オブザーブ GIZ2 ある程度、知名度のあるメーカーで安いモノ
- グッドイヤー アイスナビ7 とりあえず価格重視で
他にもいろんなメーカーもあって、もっと安いメーカー(グレード)もありますが、この辺りが車屋がおすすめ出来る無難なところじゃないでしょうか。
と言っても、おっさんがイイって思っているんじゃなくて、提携しているタイヤ屋に聞いたりするとおすすめされるモノなんですけど(^^;)
スタッドレスタイヤの選び方と安い買い方については ↓↓↓

まとめ
スタッドレスタイヤの選び方って、けっこう人によって(車屋でも)考え方が違ってきます。
「命がかかってるから高くても性能のイイモノで!」とか逆におっさんみたいに「そんなに価格の差ほど性能の差って分からへんよ」とかいろいろです。
だから、こういう選び方・考え方が正解っていうのは無いですが、やっぱり分からないから高いモノにしようって考え方は、もったいないかなぁって思います。
ま~でも、予算に余裕があればブリザック(出来ればVRX3)を選んどいたほうが無難っちゃあ無難で気持ち的にも安心やと思います。
結局どっちやねん!って話になっちゃてるんですけどね(^^;)