ドライブレコーダーを車を販売した時やまだ取付けていないお客様におすすめすると
「それじゃ、そこそこのやつを付けといて、モノ(製品)はおまかせで!」
っていうような注文(依頼)のされ方が多いです。
まぁ、おっさんの店のお客様って興味のないモノ(用品)に関しては、ほとんどこんな感じなんですけどね(^^;)
ドライブレコーダーってカーナビなどと違って好みや用途で選ぶのではなく「みんな取り付けているし、万が一の時の為にとりあえず付けとこう」って感じの人が多いです。
なので、メーカーや機種(グレード)、便利機能などにこだわる人ってけっこう少なくて、どっちかっていうとETCと同じように価格(予算)で選ぶ用品やと思います。
そこで、おっさんがお客様におすすめしている「とりあえずって感じのお手頃価格で一般的な機能でベタなメーカーのドライブレコーダー」を紹介していきます!
車屋(おっさん)が選ぶポイント
用品などで、こだわりのない(何でもいいけど)ってお客様におすすめする場合は
- 耐久性や機能に信頼性のある製品(定番メーカーのモノ)
- その時(時代)に標準的とされる最低限必要とされる機能・性能が揃っている
- 価格帯が一般的で、その中でも購入時期(時点)にお買得と思えるモノ
- なるべく人気(売れ筋)製品で、新しいモデル
ってところが、モノの性能や価格に対しての基本的な選ぶポイントです。
この辺りはドラレコに関わらず、後付けの社外品(カーナビなど)選びはこんな感じです。
っていうか、自分の好み(見た目やメーカー・性能)や欲しい機能があれば車屋にモノ選びを任せず、自分で選びますもんね。
なので、付加価値機能が付いた価格の高いグレードや商品(メーカー)独自のオリジナルの便利機能などは、あまり考えずに選びます。
それと、ドライブレコーダーならメーカーもだいたい決まっていて
- ユピテル
- セルスター
- コムテック
- 定番のカーナビメーカー
などのドライブレコーダーの定番の(信頼のある)メーカーから選ぶことがほとんどです。
って感じで簡単に説明すると、おっさんの基本的なドラレコ選びのポイントは
定番メーカーで売れ筋のベタなグレード、出来れば最新のモノ
ですね。まぁ一般的な、とくに好みや興味がない家電製品の選び方と一緒です(^^;)
そして、お客様の予算とおっさんが実際に取り付けてみて触っていみた感じ・その製品を使っているお客様の感想などで決めています。
やっぱり、実際に使っている人(お客様)の操作の簡単さや耐久性(故障率)などリアルな感想(意見)を直接聞くのが一番大きなポイントです。
あとは少々、「おっさんの勝手な好み」と「取付安さ」が入ります(^^;)
「とりあえず」って感じで選ぶならコレ!
ドラレコに関しては、こだわりの機能(付加価値機能)が無ければ、標準グレード(安いモノ)でも十分やと思います。
定番メーカーのモノであれば、価格に関係なく全ての商品にドラレコとして最低必要な機能は一通り付いています。
なので、「とりあえず、みんな取り付けているから買おうかな」って人には、商品ごとに機能(性能)を比較したりする必要はあまりないと思います。
そこで、そんな感じで選ぶポイントとしては
「価格(予算)」と「形状・大きさ(車に合った商品)」
ですね。とくに、車種(フロントガラスの形やブレーキサポートのカメラの有無)によって取付(貼り付け)場所が限られてくるので形状(形・大きさ)は重要です。
そこで、おっさんがおすすめするドラレコ(前方ワンカメラ)は
コムテック HDR003 (※2025年3月時点)
コムテック HDR003(2024年6月発売) 製品ページはこちら
前方1カメラで機能や価格はスタンダードっていう位置付けの、形状はベタな吊り下げタイプです。
おすすめポイントは単純に「定番メーカーの中では価格が安い」のと、「ベタな形状なので取り付けれる車種も多い」ってころです。
あとコレ、けっこう売れていて「人気のある売れ筋のモノ」ってところです。
とくにココがイイ!っていうところはないですけど「信頼出来るメーカーで一通りの機能は揃っていて安いモノ」って感じであればコレですね。
その他にもいろいろあるけど
その他にも同等の機能で同価格帯のモデルもありますが、いろいろ比較してみても悩むだけなので、とりあえずコレがおすすめです(^^;)
基本的にこの辺りの価格帯の商品は、どこのメーカーでも同等機能(同グレード)になるので、見た目(形)や価格で選んだら良いと思います。
おっさんは仕入れる時、その時に単純に売れ筋の安いモノを選んでますね(^^;)
正直、ドラレコに興味(好み)がない人に関しては、どれを選んでも「とくに何が良いのか分からない」っていう意見が多いですし…
スポンサーリンク
「とりあえず」でも前後2カメラのほうがいい?
あおり運転のニュース(事件)などの影響で「今の時代は買うなら前後2カメラでしょ」って人も多くなりましたけど
“とりあえず”って感じなら前方のみ(1カメラ)のモノでもいいんじゃないの?
っていうのが、おっさんのドライブレコーダーの考え方です。
なので「モノはお任せ」って場合でお客様から「前後2カメラで!」でなければ、予算重視で前方のみ(1カメラ)のお手軽価格のモノをおすすめしています。
もちろん、前後2カメラの違い(リアカメラの必要性)などもちゃんと説明しています。
ただ、前方みのでも(どっちでも)いいんじゃない派のおっさんが説明しちゃうと、「前後はべつにいらんかなぁ」ってなることが多いですね(^^;)
ちょっと話が長くなるんで、前後2カメラってどうなの?って話はこちら↓↓↓

ちなみに、前後2カメラのおすすめなのは
コムテック ZR027 (※2025年3月時点)
コムテック ZDR027(2024年10月発売) 製品ページはこちら
コムテックの中では「真ん中ぐらい(チョイ下?)のグレード・価格帯」で、とくに機能などにこだわりがなければコレで十分って感じのモデルですね。
せっかく前後2カメラのモデルを買うんやったら、一番下の安いモデルよりワンランク上の(画像がちょっとキレイな)モデルにしといたほうがイイかなぁって選び方です。
理由としては、リアカメラって後ろの(煽ってくる)車のナンバープレートとかがちゃんとに写っているほうがいいよねってなるので、画像も考えってところです。
まとめ
ドラレコは基本、「事故やトラブルに遭った時の為のアイテム」なので、普段は触らない(使わない)カー用品です。
買った直後は、設定や興味本位でちょこちょこ触ったりすると思いますが少し経てば、ほったらかしになる人って多い(ほとんど?)です。
なので、耐久性(信頼性)があって最低限の機能があれば十分なので、定番メーカーの安い価格モノでも十分かなっておっさんは思っています。
もちろん、ネットなどで数千円で売っている外国製の物でも「とりあえずお守り程度に」って感じであれば機能面などは十分です。
ただ、ネットの安いモノは機能や耐久性(故障率)など価格に応じてバラバラなので、そこそこ調べて比較して買ったほうが良いと思います。
でも、単純に車屋がお客様におすすめするって感じであれば、やっぱり安くっていっても安心感のある国内の定番メーカーのモノになっちゃいますね。