ディスプレイオーディオって何?特徴やメリットを分かりやすく説明

ディスプレイオーディオって何? カーナビ・ETC・電装品

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「ディスプレイオーディオって何?カーナビと何か違うの?」

って、今でもお客様からよく聞かれる事があります。

「ディスプレイオーディオ」って名前は聞いたことあるけど、まだまだどういうモノか分かっていない人ってけっこう多いんじゃないでしょうか。

車(とくにカーAV)に興味がない人に説明しても「まぁ何でもええねんんけど、何かややこしいなぁ、カーナビでいいんじゃないの?」って感じになる人も多いと思います(^^;)

そこで、ディスプレイオーディオについて「基本的な特徴(機能)」「何が出来るのか」「カーナビと何が違うのか」を出来るだけ分かりやすくお話していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ディスプレイオーディオとは

ディスプレイオーディオとは、ディスプレイが付いたカーオーディオ(AVユニット)で、スマホと連携させて(繋げて)スマホのアプリをオーディオの画面で操作できるモノをいいます。

また違う説明の仕方で単純にいうと「カーナビからカーナビ機能をなくしたカーAVユニットがディスプレイオーディオ」になります。

でもこれだけじゃ、たぶん読んでいる人も「イマイチよく分からんなぁ?」ってあんまり理解(イメージ)出来ないって人が多いと思うので、ちょっと特徴をまとめると

ディスプレイオーディオとは
  • ディスプレイ(見た目はカーナビと同じ)が付いたカーオーディオ(AVユニット)
  • スマホと連携させてスマホのアプリ(カーナビや音楽再生)を利用するのが基本
  • 従来のカーナビからカーナビ機能をなくしたカーAVユニット
  • カーナビで普通にあった「TV(地デジ)」や「DVD・CDスロット」は基本付いていない
  • スマホを繋げないと、普通のカーオーディオぐらいの機能

って感じです。それでは、特徴などをもうちょっと詳しく説明していきます。

スマホとの連携

スマホと連携

パイオニア ディスプレイオーディオ

ディスプレイオーディオの一番の特徴(機能)は「スマホと連携」です。

「iPhone」と「Androidスマホ」のアプリの

  • iPhone は「Apple CarPlay」 詳しくはこちら
  • Android は「Android Auto」 詳しくはこちら

に対応していて、スマホアプリの「カーナビ」「音楽再生」など、いろいろなアプリをディスプレイオーディオの画面で操作することができます。

年々、スマホのナビアプリ(GoogleMapなど)を日ごろから使う人が多くなり

「スマホのナビアプリを使うから車のカーナビはいらんけど、車の中ではスマホの画面は小さいし操作もやりづらいなぁ」

って感じの「時代の流れ」に対応したのがディスプレイオーディオってところです。

ただ、カーナビでも「スマホと連携」の機能があったりするので、この機能があるからディスプレイオーディオっていうわけではありません。

ココが、ディスプレイオーディオのよく分からないところなんですよね(^^;)

カーナビからカーナビ機能をなくしたモノ

単純に「これがディスプレイオーディオです!」っていう説明をするなら

従来のカーナビからカーナビ機能をなくした(カーナビ機能が本体に内蔵されていない)ディスプレイの付いたオーディオ

です。そのまま、カーナビ機能が無いからカーナビじゃないですよね(^^;)

また、カーナビで普通にあったけど年々使う人が減ってきている「TV(地デジ)機能」「DVD・CDスロット」も無いのが基本になっています。

それじゃ、音楽を聴いたり動画視聴するには

メディア再生には
  • 「Apple CarPlay」なでで音楽や動画配信サービスを利用
  • USBコードがらUSBメモリーを接続 / SDカードスロット
  • 「Bluetooth」でスマホなど接続

ですね。どっちにしても「スマホと繋げて」っていうのが基本的なところになります。

スマホと連携しない場合は何が出来る?

ディスプレイオーディオは、基本的にスマとホと連携することを前提としたモノになりますが、連携しなくても「普通のカーオーディオ」ぐらいの機能はあります。

ディスプレイオーディオ単体の機能(出来る事)としては

単体の機能
  • ラジオ (AM/FMラジオ)
  • 音楽/動画ファイルの再生 : USBメモリやBluetooth接続
  • HDMI入力 (動画再生 スマホとのミラーリングなど)
  • バックカメラの接続

ってところです。その他いろいろな機能もあったりしますが、メーカーやグレード(価格帯)によってけっこう変わってきますね。

ディスプレイオーディオにする理由は?

たぶん、みなさん疑問に思うのが

「別にカーナビでいいんじゃないの?スマホと繋げたのであれば、その機能があるカーナビにしたらいいんじゃないの?

やと思います。お客様の説明している時もよく聞かれたりします(^^;)

ディスプレイオーディオを選ぶ一番の理由としては、本体に「ナビやTV機能」「CD/0DVDスロット」などが内蔵されていない分、カーナビより「価格が安い」ってところです。

「カーナビもあんまり使わないしTVも見ないし音楽聞けたらええねんけど」って感じの人であれば、価格の安いディスプレイオーディオでいいんじゃないってなりますよね。

さらに「車のカーナビあってもスマホのナビアプリを使う事のほうが多いけど」ってなれば、そもそもカーナビを選ぶ理由なんてなくなりますよね。

まとめ

ディスプレイオーディオは「カーナビとは違うモノ?」って感じのイメージをもった人も多いかもしれませんが、そのイメージが難しくしていて、単純に

ディスプレイオーディオはカーナビの「いらないかもって機能を省いた」廉価版みたいなモノ

って感じの何となくのイメージでイイと思います。

逆に、カーナビの上グレードのモデルであれば、ディスプレイオーディオ以上の「スマホと連携機能」が付いていて、だいたい何でも出来るってモノになっています。

こんな感じの説明になりますが、ディスプレイオーディオの説明ってホント難しいですよね。

記事を書いてて「これで言いたいこと伝わったんかなぁ?」って思うぐらいです。いや伝わってないやろうなぁ(^^;)

車屋のおっさん

大阪で中古車販売店・損害保険代理店をやっています。
車屋としては、そろそろベタランぐらいの歴になるけど、気持ちは永遠の中堅!車業界の常識も日々変わってきているので毎日が勉強やと思っています。

車屋のおっさんをフォローする
カーナビ・ETC・電装品
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク