社外品のカーナビを買う時って、価格帯もそうですがメーカーやグレードもいろいろあって、どれにしようか迷っちゃう人も多い思います。
でもやっぱり、はじめに何となくの選び方(考え方)としては
- 価格帯(予算)
- 画面の大きさ(車に取り付けられる大きさ)
- 「AV一体型ナビ」or「フローティングナビ」
- 基本的なベタな機能(自分が必要な機能)
ってところじゃないでしょうか。
そこから、ネットなどで調べて欲しい機能(スマホ連携機能はどこまであるか・HDMIの有無など)を絞っていくと、何となく機種が絞れてくると思います。
カーナビの種類や機能については↓↓↓

ただそこで、また迷ってしまうのが、「どのメーカーがいいのか?」やと思います。
複数のメーカーで同じよう機能の同等機種があったりして迷っちゃいますよね。
とくに、メーカーの好みやこだわりがない人は「どこのメーカーでもいいけど安くて性能が良いメーカーがいい!」ってなると思います。
おっさんもお客様からナビの販売・取付を依頼された時に、機能や価格の希望はありますけど「メーカーはお任せで!」っていうのが多いです。
そこで、おっさんが車屋として「メーカーにこだわりがないお客様」におすすめしているメーカーを説明していきます。
7インチなら「パナソニック」
カーナビを選ぶ時に、とくに画面サイズや機能にこだわりがなくて
「普通サイズ(2DINサイズの7インチ)で基本的な機能が揃っていてベタで安いモノ」
って人であれば「パナソニックのストラーダ CE(CA)シリーズ(2024年-2025年モデル)」がおすすめです。
- 価格(実売価格)が安定して安い
- メーカー(ブランド)の知名度・信頼性は間違いなし
- 一般的なカーナビとしての機能・性能は十分(拡張機能はそこそこ)
- 操作性(使いやすさ)は普通に使いやすい(好みによるかも)
- 人気商品なので毎年、ニューモデル(地図が最新になった後継機)が出ている
とくに機能面で他メーカーと比べてココがいい!って部分っていうのはあまり無んいですが、逆に今時の普通にカーナビとして使うだけなら不満を感じる部分も少なく、単純に価格も安くてイイと思います。
それと、他のメーカーの同グレードと比べても人気がある(定番の売れ筋商品)っていうのもおすすめの理由の1つです。
やっぱり同グレード(同機能)のナビであれば、単純に価格の安いモノが人気って感じです。
ちなみにこのモデルから機能(メーカーの考え方の方向性)が大きく変わって
- DVD/CDスロット(光学ドライブ)が廃止
- HDMI入力対応(スマホと繋げてミラーリング可能)
- ネット動画視聴可能(スマホのテザリングなどで)
- Apple CarPlay / Android Auto ワイヤレス対応
で、今までの「価格の安い(7インチの)モデルだからカーナビとしての機能だけいいんじゃね!」から「スマホと繋げていろいろ出来ないとアカンな!」って感じです。
他のメーカーで普通になってきているスマホと繋げて使う機能が、ようやくパナソニックのナビでも使えるようになりましたね。
大画面(10インチ~)なら「アルパイン」
出典: アルパイン カーナビゲーション
今では「新車だったら大画面サイズが当たり前?」って感じになっていますよね。
メーカーオプションでも10インチ以上のカーナビ(ディスプレイオーディオ)が普通になってきているって感じで、営業マンも普通に勧めてくると思います。
ただ、社外品の場合って、全てのメーカーが大画面サイズを当たり前のように販売しているって感じではないんです。
大画面サイズに関してはメーカーによって“得意・不得意”があります。
パナソニックなんて、大画面サイズはフローティングタイプだけでのAV一体型は7インチのみしか販売していないですもんね。
そこで、10インチ以上のサイズでおすすめなのが「アルパイン」です。
おすすめの理由(ポイント)としては
- 大画面サイズに一番力を入れている定番のメーカーで人気がある
- 車種別専用取付キットが多い(金具などの部品を揃えるのが簡単)
- 取付キットが良いので見た目もキレイ(純正風)に取り付けられる
- 同メーカーの連動ETC・バックカメラも純正のようにキレイに取り付けられる
ってところで、機能や性能、価格での判断ではなく「アルパインなら純正のようにキレイに取付けられる!」っていうのが大きいです。
他のメーカーも人気車種などの専用取付キットはありますが、ETCやバックカメラなどのことも考えるとアルパインとでは比較にならないかなぁって感じです。
ただ価格の話でいうと、けっこう高いです。(趣味の範囲の価格帯)
っていうか正確にいうと、車種別取付キット代や純正のようにいろいろ連動させたりしていくとかなりの額になるって感じです。
それでも、とくにコレっていう欲しいメーカーの商品が無ければ、とりあえず(予算があれば)アルパインにしとけば定番で無難やと思います。
おっさんの店でも新車販売の時などに社外品で大画面のナビがいいっていうお客様には必ずアルパインからおすすめしていますね。
スポンサーリンク
8~9インチ画面なら
出典: パイオニア 楽ナビ
8~9インチサイズであれば「パイオニア」か「ケンウッド」って選択肢になると思います。
「AV一体型ナビ」でも「フローティングナビ」でも、8~9インチならこのどっちかのメーカーがおすすめって感じですね。
選び方としては、単純に画面サイズ重視(カーナビとしての機能だけ十分)って感じであれば、そのサイズでその時に一番安いモノって選び方でイイと思います。
ただ、カーナビ以外の機能(スマホ連動や拡張性など)も考えるのであれば、ちゃんとサイズごとで比較したほうがイイと思います。
っていうのも、この2つのメーカーの同じサイズ(同グレード?)だけで比較すると価格や機能(特徴)、基本的なところの性能がけっこう違うんですよね。
それと、パイオニアの8~9インチのAV一体型ナビは電源ケーブルが付属していないので、別途「車種別取付キット」なども購入しないといけないです。
なので、面倒くさいかもしれませんが「自分に必要な(欲しい)機能」とか「総額でいくらかかるのか?」などいろいろ比較して選んだほうがイイと思います。
まぁ、「HDMIでスマホに繋げてユーチューブが見たい」ってだけの感じであれば、そんなに調べなくても価格で選んだらイイかなぁっとも思いますけど。
まとめ
とりあえずカーナビで、昔からある定番のメーカーといえば
- パイオニア(カロッツェリア)
- パナソニック
- アルパイン
- ケンウッド
- イクリプス
ってところですね。まぁ正直、どのメーカーもカーナビとしての基本的な機能・性能は十分って感じになっています。
なので、好みやこだわりが無ければ、やっぱり選び方としては「使い方に合った機能」と「価格」がポイントになってきます。
ただ、カーナビは家電製品と一緒で時期や商品の在庫量などにより価格が大きく変動する商品で、ほとんどのモノはオープン価格になっています。
なので、おっさんは販売する時にお客様の希望の機能(一番重視する使い方)とその時の販売価格で、一番お得感がある商品をおすすすめする事が多いですね。