たまにカー用品店などに、エンジンオイル交換に行った時に、
「エンジン内が汚れているので、一緒にエンジンのフラッシングはどうですか?」
「フラッシングをすると、落ちたパワーや燃費が回復(復活)しますよ。」
なんて感じで、勧められたことがある人も多いと思います。
おっさんの店でも「よそで聞いてんけど、フラッシングってええの?やろうかなぁ」っていうお客様が、たまにいますね。
ただ、エンジンのフラッシングをしようと思ってる人って、
- 走行距離が多く年式が経っていて、燃費やパワーが落ちている
- エンジンオイル交換を定期的にしていなくてエンジンの調子がイマイチ
などの、車の調子が悪くなってきていると感じている人が多いですね。
しかし!
そのような場合は、フラッシングでエンジンの調子が良くなるといった効果が出る場合が多いですが、逆に悪くなる(エンジンが壊れる)こともあります。
なので、調子が悪くなってからのフラッシングは、リスクがある「諸刃の剣」とも言えるかもしれません!
エンジンのフラッシングとは? 効果は?
簡単に言うと「汚れたエンジン内部の清掃、汚れの除去」です。
専用のフラッシングオイル(フラッシング剤)によって、エンジンオイルライン(オイルパン、動弁系、ピストン等)を清掃します。
これによって、エンジンオイルだけでは取れない汚れ(スラッジ)を取ることがで出来るといったものです。
ま~、家庭用の商品で例えるなら「パイプマン」っていったところですね。
フラッシングの方法は何種類かありますが、その店のやり方やエンジンの程度(汚れ具合)や施工費用によって選ぶといった感じです。
施工費用(商品と工賃)は、商品のタイプや店舗によってかなり違いますが、2,000円~8,000円ぐらいと思います。
それで、どんな効果があると言えば、エンジン内部がキレイになることにより、
- パワー回復(加速性が良くなる)
- 燃費が改善
- アイドリングが安定する
などの効果があると言われています。
費用に対して効果を見ると、「フラッシングはいいんじゃないの?」ってなると思いますが、正直そこまでの効果を実感できることは少ないですね。
そもそも、フラッシングって必要?
フラッシングに関しては、人(車屋)によって考え方がいろいろあると思います。
ただおっさんは、普通の乗り方(一般的な使用環境)で定期的なエンジンオイル交換をしているのであれば、フラッシングをする必要はないという考え方です。
一般的に勧められる事が多い「3,000Km~6,000Kmのエンジンオイル交換」をしていれば、エンジンの調子が悪くなるほどの汚れ(スラッジ)は付かないです。
エンジンオイルにも汚れを落とす成分が少しは含まれていますし、その汚れを取るオイルエレメントもありますので普通であれば必要ないと思います。
その為の“エンジンオイル交換とエレメント交換”ですもんね。
ただ、スポーツカーや趣味で所有している車であれば、
「エンジンのコンディション(性能)を常に良い状態に保っておきたい」
などの考えから定期的にフラッシングをするのも良いことやと思います。
フラッシングすることによって、パワーが上がるわけではないので効果は実感出来ないですが、やっぱりエンジンにとっては良いことです。
フラッシングするなら、おすすめはコレ!
「ワコーズ エンジンフラッシングオイル E355」
やっぱり、この手の製品や添加剤で安心(信頼)があって効果も良いって言えば、「ワコーズ」の製品ですよね。
その他にいろんなメーカーからも売られていて価格帯もいろいろですか、お客様に聞かれて無難におすすめできるのがこの商品って感じです。
価格的にもこれぐらいの価格帯以上のモノでないと、あまり効果が出ないと思います。
使い方の手順(使用方法)は、エンジンオイル交換時などに
- 古いオイルを抜く
- 規定量のフラッシングオイルを入れて数分~数十分アイドリング(フラッシング)させる
- フラッシングオイルを抜く
- 新しいエンジンオイルを入れる(一緒にオイルエレメントも交換)
って、一般的なエンジンフラッシングのやり方です。とくに難しいことは無いです。
ただ正直、修理屋(車屋)が「フラッシングをしたほうがいい!」って判断にならない場合、フラッシングをするかしないかは本人(ユーザー)の考え方が大きいです。
なので、本人の気持ち的に交換するって感じになるので、選び方としては予算や好みの商品メーカーなどで選ぶのが良いと思います。
調子が悪いという理由でのフラッシングは、リスク大!
フラッングをしたほうが良いと思ったり、おすすめする一番の理由は、
エンジンオイル交換を定期的にしていなくて、汚れが溜まっている(オイル交換時にオイルが汚れすぎている)
といったとこですね。
普通の多走行車や1~2回のオイル交換サイクルが長くなったぐらいであれば、フラッシングしても問題ないですし、汚れもキレイに取れると思います。
実感は出来たり出来なかったりいろいろやと思いますが、効果はありますね。
ただ、何万Kmもオイル交換をしていない車や、多走行の車で過去に数回しかオイル交換していない車であればフラッシングは、かなりリスクが高いです。
何故かというと、このような車はエンジン内部が汚れているといった感じではなく、ヘドロがこびり付いた状態でドロドロになっていることが多いです。
このような状態の場合、普通にフラッシングすると、たしかにこびり付いたヘドロ(スラッジやタール)は剥がれると思います。
っしかし!
剥がれた汚れなどが大きすぎてキレイに排出できずにオイルラインやストレーナ(エンジン内部)などに詰まってしまう可能性が大きいです。
オイルストレーナーの詰まりぐらいなら費用はかかりますがオイルパンを外してして清掃で対処できます。
しかし、エンジン内分の他の細かい部分の詰まりであればエンジンをバラシてオーバーホールしなくてはいけない場合があります。
こうなっちゃうと、「エンジンが壊れた」って症状になっちゃいますね。
ただ、新車ディーラーや車屋・修理屋であれば、エンジンの状態によってフラッシングをしても大丈夫か、他に費用がかかる作業が必要かなどを判断することが出来ます。
そして、お客様にリスクの説明することがほとんどです。
店側(作業員)の判断によっては、作業をお断りすることも普通にありますね。
なので、フラッシングをした結果、「エンジンが壊れた」「オイルが詰まって排出出来ない」などのトラブルが起きることはほとんどないです。
しかし、カー用品店やガソリンスタンドでは「行きつけの車屋」などではない場合が多く、車の状態が分からないのに「フラッシング」を勧めることが多いです。
その場合は、お客様(車の所有者)がフラッシングをするかしないかの判断になるので、結果エンジンが壊れてもお客様の責任になることが多いです。
なかなか個人では判断は難しいので、「エンジンオイルを交換していない車ほど効果はあるが、リスクも高くなる」と思って判断したほうがいいです。
まとめ
上記で説明したように、普通の乗り方で定期的なメンテナンス(オイル交換)をしていれば、フラッシングをする必要はないと思います。
もちろん、エンジンフラッシングは悪い事ではないので、するかしないかで言ってらしたほうがいいかもしれないですね。
ここは、車屋や修理屋で意見が違う作業(施工)の1つです。
ただ、フラッシングは車の中で重要なエンジンの作業(施工)になるので、個人での判断ではなくプロの意見を聞くのがいいと思います。
おっさんもお客様に依頼されたり、おすすめしたりしますが、車(エンジン)の状態や使い方などで判断して説明しています。
そもそも、お得意様に車に関しては「日ごろのメンテナンス」の説明をして、実行してもらっているのでフラッシングが必要になることも少ないですね。
なによりも「定期的なエンジンオイル交換」が大事でオイル交換をちゃんとしていれば、フラッシングに関わらずエンジンに特別な施工は必要ないと思います。