この時代、新車買うならハイブリッド車って感じで低燃費車が普通になってきましたよね。
ガソリンの価格も高くなったり安くなったりっていうのもあって、あまり車に乗らない人でも低燃費車を購入するようになってきたと思います。
ま~、低燃費車って言うよりもハイブリッドが主流(当たり前)になってきったってことが一番大きいですけど(^^;)
でも、タイヤに関しては、今でもあまり「低燃費」っていう考えを持った人って少ないと思います。
とくに普通の使い方(買い物や遊び・通勤で使用)で、車にこだわらない人は「普通の安いタイヤでいいわぁ」って言う人がまだまだ多いです。
やっぱり、低燃費タイヤは「価格が高い」と思っている人がほとんどやと思います。
たしかに普通のタイヤ(スタンダード)に比べると高くなりますが、実際には低燃費タイヤにも種類があり低価格グレードもあります。
本当は燃費や乗り心地・性能・耐久性(寿命)が良くなることを考えると低燃費タイヤを選ぶ方がトータル的にお得やと思います。
そこで、あまりタイヤにこだわりがないけど、低燃費タイヤにしようかなぁって思っている人におすすめのタイヤを紹介していきます!
タイヤは、種類(メーカー)が多いので、かなりおっさんの偏った個人的な考えも入れて、ピンポイントで話をしていきます(^^;)
メーカーは、「ヨコハマ」「ダンロップ」がお手頃!
タイヤメーカーは、国内(国産)・海外メーカーや激安のアジアンメーカーなどありますが、ほとんどのメーカーで低燃費となっているタイヤが販売されていますね。
でもやっぱり、低燃費タイヤで考えるとやっぱり国内(国産)メーカーです!
日本での環境(道路や走り方)を考えて開発されている国内(国産)メーカーの性能が圧倒的に良いとおっさんは思います。
その中でも、おすすめメーカーは「ヨコハマ」と「ダンロップ」ですね。
販売価格もお手頃価格から選べる幅が広くタイヤサイズの種類も多く、誰もが知っている定番メーカーなのでおすすめしやすいメーカーです。
おっさんの個人的な好みで言うと、性能と価格のトータルで選ぶのであれば「ヨコハマ」が一番バランスがいいかなぁて感じです。
ただ、タイヤと言えば「ブリジストン」って言う人が多いと思います。
たしかに人気も性能も良く(一番良いといってもいいぐらい)、おすすめメーカーです。
でも、人気・性能と比例して販売価格も高いので、とくにこだわりのない人にはオススメしにくいですね(^^;)
おすすめタイヤは、ヨコハマ「ブルーアース」
おっさんがおすすめする低燃費タイヤは、ヨコハマの「ブルーアース」シリーズです。
理由としては、お客様に販売してきた低燃費タイヤの中で販売価格に対して一番評判が良かったってとこです。
評判の内容としては、「乗り心地が良くなった」「タイヤの音が静かになった」など乗って体感できたとろこです。
単純に”価格(実売価格)が安い割に性能が良い、コスパが良い!
って感じですね。
実際のところ、価格が高い上グレードの高性能タイヤであれば、誰でもタイヤ交換した時にタイヤの性能の良さを体感できると思います。
しかし、普通(スタンダード)のタイヤより少し価格が高いぐらいのタイヤは気にして運転しない限り、性能の良さを体感できるのは珍しいと思います。
このタイヤの価格は低燃費タイヤの中でも安いほうやと思いますので、その価格で性能の良さを体感出来るということは、トータル的に良いタイヤやと思いますね。
グレードの選び方
この「ブルーアース」は4種類のグレードがあります。
基本性能の差もありますが、車の形状別(ミニバンやセダン・コンパクトカーなど)でのグレードになっています。
選び方としては、自分の車(形状とタイヤサイズ)に合ったグレードで安い価格のほうを選ぶといった感じで十分やと思いますね。
おっさんの感じ(感想)では「低燃費」「耐久性」「乗り心地」は、グレードの価格の差ほど性能の差はないと思います。
詳しくはこちら→ 「ブルーアース」ヨコハマ 公式HP
「ECOS(エコス)」は、ちょっと違う
ヨコハマには、スタンダードのグレード(普通の安いタイヤ)の「ECOS(エコス)」があります。
タイヤ交換の時に「普通のタイヤでええよ」って言う時に、たぶんヨコハマのタイヤであれば店員がおすすめするのはコレになります。
このタイヤ、名前だけに「エコなタイヤなんかなぁ」ってイメージですよね(^^;)
ただ、一応このタイヤも低燃費タイヤって感じになっていますが、「ブルーアース」などの低燃費タイヤとは意味が違います。
普通のタイヤに低燃費の技術が含まれているって感じで、年々タイヤの性能が上がっている中で普通のタイヤも低燃費になってきているって感じです。
購入するのであれば「タイヤガーデン」がいいかも?
ヨコハマは、ベタメーカーなので普通にどこの店でも扱っていると思います。
ただ、「ブルーアース」を買うのであれば、ヨコハマのタイヤ専門店「タイヤガーデン」が良いかもしれないです。
理由としては、メーカー専門店ならではの「キャンペーンで安い時がある」「販売数のノルマがあってかなり値引きをしてくれる時がある」って感じです。
ほとんどのタイヤメーカーは定期的にキャンペーンなどをしていて、販売店(店舗)は安く仕入れが出来る時があります。
カー用品店やタイヤ総合専門店などで、特定のメーカーを安売りすることもあるのはその理由ですね。
ただ、販売店は仕入れ価格が安くなっても他のメーカーや自社ブランドのタイヤが売れにくくなるので、極端に販売価格を下げないことが多いです。
しかし、「タイヤガーデン」はヨコハマのタイヤ専門店なので、キャンペーンの時にはかなりお得な価格になっていることがあります。
それに、店によっては販売数が足りない時やグレードによって在庫が多くなった時などに仕方なく、かなりの値引きをしてくれる場合があります。
ま~、コレはヨコハマに限ったことではなく、ダンロップやブリジストンなどのメーカー専門店(実店舗)であれば、よくある話ですね。
ネットなどで調べてみても、あまりそういう情報が出ないことが多いですが、店にいけば安く買えることが多いと思います。
おっさんの店でもタイヤ屋から
「今月はメーカーキャンペーンで、このタイヤは1つ下のグレードと価格が一緒やからお客様におすすめして!」
なんてこともよくありますね。
まとめ
低燃費タイヤといっても、
- 普通の安いタイヤだけど一応、低燃費の技術が含まれているだけ
- 低燃費をメインで開発されている「低燃費タイヤ」
- 高性能タイヤだから低燃費も性能の1つで当たり前になっている
など、いろいろあります。
やっぱり、おっさんからすると
低燃費を(グリップ・静かさよりも)メインで開発されている低燃費タイヤ
が、タイヤにこだわりのない人(何となく買おうかなぁって思っている人に)に無難におすすめ出来るかなってところです。
価格帯も普通タイヤよりは当然高いですが、タイヤ全体から見ると真ん中ぐらいの感じで買いやすい価格帯になっていると思います。
それに低燃費タイヤは基本、「燃費」「耐久性(寿命)」「乗り心地」がセットで良くなりますので、トータル的に考えたら普通のタイヤよりお得やと思います。
とくにハイブリッド車(モーターのみで動いている時)であれば、実感出来る効果は大きいと思いますね。
今回は、ちょこっとヨコハマのタイヤのお話でしたが、
「おいおい、コスパで言うなら”ダンロップ”でしょ!」
って言う人も多いと思いますが、その辺りは好みってところで(^^;)