新車の場合や新車ディーラー系列の中古車販売店で中古車を購入した場合、購入した新車ディーラーで車検や点検をする人が多いですよね。
逆に新車ディーラー系以外の店(町の車屋)で中古車で購入したりした場合は、あえて新車ディーラーでするって人は少ないと思います。
っていうのも、
「新車ディーラーの車検や点検は費用(工賃)が高い」
「そこで新車(中古車)を買っていないので行きにくい、それに店の対応が悪いかもしれない」
などなどのイメージを持っている人が多いからやと思います。
それに、メーカー保証の期間が過ぎている車であれば、保証修理なども関係なくなるので別に新車ディーラーで車検をする意味がないって思う人も多いですよね。
しかし、新車ディーラー系中古販売店以外(町の車屋)で中古車を買ったからこそ、新車ディーラーで車検や点検を受けたほうがイイって場合(車種)もあります!
それは、新車ディーラーだけしか出来ない(ディーラーだから出来る)サービス(無償)修理があったりするからです。
メーカーでは、いろいろなサービス(無償)修理がある
メーカーのサービス修理(無償修理)といえば、「リコール」を思い浮かべる人が多いと思いますが、リコールまではいかないサービス修理などもあります。
リコールは、車を使用するのに危険を伴う故障(不具合)が多い場合に国(国土交通省)メーカーが届出をします。
そして、現ユーザー(現所有者)に連絡(はがきなどで通知)をして無償修理をするといったものです。
しかし、リコールまではいかないが、特定の故障(クレーム)が多い場合、メーカー独自の判断でサービス修理があったりします。
リコールのように「無償の部品交換・修理」であったり「メーカー保証(無料修理)期間の延長」っていうのが多いですね。
ただ、このようなサービス修理は、サービス内容や個々の不具合の度合いによって違ってきますが、現ユーザーに連絡(通知)が来たりすることは少ないです。
リコールのように現ユーザーを調べてまではしないので、中古車を買った場合などディーラーにお客様情報が無い場合は、連絡が来ない場合がほとんどです。
なので、自分でディーラーに問い合わせたりメーカーのHPなどに発表されている車種別の情報を自分で調べなくてはいけません。
改善対策・サービスキャンペーン
この無償修理(部品交換)の名前(呼び方)は、その不具合の症状(度合い)や各メーカーよって違いますが、
「改善対策」・「サービスキャンペーン」
っていうのが多いです。
「改善対策」は危険性はリコールまでいかないが、その個所に不具合が起きる可能性が高いってものです。
どっちみち、不具合が起きたら修理しないといけないようになる症状(箇所)の場合は、この呼び方が多いです。
「サービスキャンペーン」は、「改善対策」のような危険ってまではいかないような不具合って感じです。
例えば、
- ドアノブのゴムが劣化してベチョベチョになるので新しいゴムに交換
- 走行距離が多くなるとエンジンの調子が悪くなるので点検・清掃など
- 部品に欠陥はないが乗り心地などにクレームが多いため改良品に交換
などなど、乗ることに関しては「重大な危険がある」ってことはないですが、車を使用していて不快な感じをする症状ってところです。
さらにサービスキャンペーンまではいかない、どこにも発表(記載)されていない無償修理(無償部品交換)っていうのもあります。
メーカー保証期間延長
これも「サービスキャンペーン」の1つです。
不具合(クレーム)が多く、その個所だけ通常のメーカー3年(5年)保証を延長(新車から9年などに)するってやつです。
とくに走行距離が増えたり年数が経ってから不具合の症状が出てきて、通常のメーカー保証期間が終わってからクレーム(問い合わせ)が増えてくる箇所(部品)に多いです。
ただ、「保証期間延長」はメーカー保証なので、不具合箇所によって全ての人が無条件で保証を受けれない場合があります。
中古車の場合などは、新車保証書の名義を有料で継承する「保証継承」している場合に限っていることが多いです。
ちなみにこんな感じ(なかなか有名な過去の保証延長の例)↓↓↓
ソニカなど10車種 エンジンマウントの保証期間延長(ダイハツ公式HP)
お客様から言われた場合のみの条件付きサービス修理
このサービス修理は、新車ディーラーがお客様から相談(クレーム)があった場合、個々のお客様の状況で新車ディーラー(メーカー)が対応するといったものです。
これは車種によって内容が異なり「リコール」にならない不具合で、さらに「サービスキャンペーン」にもならないけど不具合が多いって場合です。
現場(ディーラー)の担当者が(メーカーに相談にしたりして)判断したりする感じですね。
中古車の場合、車検や点検をすることを条件にしていることが多い
通常は、新車を購入して新車ディーラーの「管理客(お得様)」になっているお客様の相談(クレーム)に対応(モメないために)するようなものです。
それと、不具合件数が少しずつ増えてきて「リコール」「サービスキャンペーン」にならないための初期の対策といった考えもあります。
しかし、中古車の場合(一見さんが来た場合)はメーカー保証継承をしていることも少なく、現ユーザーの情報も車の状態もわからない事がほとんどです。
なので、基本そのままでは、このような対応が出来ないことが多いです。
ただ、車検や点検(12か月の法定点検)などをすれば、同時にサービス(無償)修理をしてくれることが多いです。
新車ディーラーの現場の人からすれば、メーカーに対してのサービス修理の理由を「車検や点検時のお得意様からの要望(クレーム)」などに出来たりするからです。
ま~、その他にディーラー(メーカー)内部では、いろいろな理由があると思いますけどね…
逆の考え方をすると
このような話をしていると、やっぱり新車(新車ディーラー系の中古車)を購入していると何かとサービスを受けれてお得なのかなぁ~って感じになりますよね。
でも、逆の考え方ってのもあります!
新車ディーラー系以外(町の車屋)で中古車を購入し、ディーラーで車検や点検をしていれば新車購入した人と似たようなサービス修理が受けれる可能性があります。
さらに、町の車屋(修理屋)では、車種独特の不具合(故障ではない程度の症状)や車の欠陥だと思うような故障でも通常は有料になります。
これも、新車ディーラーでは交渉次第で無償修理をしてもらえる可能性もあります。
もちろん、現時点で発表されている「リコール」「サービス修理」なども未実施であれば、まとめて作業してくれます。
さらに、知らない間に表に出ていない不具合部品を対策部品に交換されているって事ちょくちょくもあったりします。
まとめ
このような感じに当てはまる車種っていうのは少ないですが、サービス(無償)修理が非常に多い車種などは新車ディーラーで車検・点検したほうがイイ場合もあります。
それに、そういう不具合箇所って修理するのにかなり費用がかかる箇所(部品)だったりすることって、けっこう多いんですよね。
なので、自分でお金を払っては、なかなか直せない場合が多いからメーカーが部品提供してくれるって感じのところもあるんじゃないでしょうか。
どの車種が当てはまるのかは、ネットでメーカーのHPや車種別の口コミサイトなどで調べると意外と簡単にわかると思います。
それと、中古車で購入した場合、ネットなどで調べてその車種が、
「この車、サービス修理が多いなぁ。口コミサイトでも同じような不具合(故障)が多くあるなぁ」
って思ったら、現状で不具合が無くても新車ディーラーに定期点検や車検に出すとイイかもしれませんね。
後々、その車種独特の不具合(故障)などが起きた場合なども点検などを受けていることによって対応が良くなることもあったりします。
一応、おっさんの実際にあった経験やお客様からの話をもとに記事を書いていますが、新車ディーラー(メーカー)ごとで対応が大きく変わってくるかもしれません。
この辺りの話は、意見・考え方がいろいろあるのでこうしたほうが絶対イイ!っていうのはないんですけどね(^^;)