自分でする車検証の再発行(自動車検査証再交付)
車検証を紛失やき損などした場合、再発行(再交付)が必要になります。
「車屋や行政書士に依頼せず個人(自分や知り合い)で再発行する場合」
場合の手続き・必要書類・費用などの説明です。
事前に揃えておく必要なもの
- 使用者の印鑑 (個人は認印 法人は代表者印 又は署名)
- 申請依頼書 (代理人の場合 印鑑を持参する場合は不要)
- 自動車検査証 (き損などで提出できる場合)
- プレート番号のメモ(その車で行かない場合)
使用者本人がその車で手続き(再交付)に行く場合は、とくに事前に用意しておくものはないですね。
ただ、申請書(軽第3号様式)には本人(使用者)の署名だけでもOKですが、念のため印鑑を持参するのをおすすめします。
理由書などは必要なし
普通車などの車検証の再交付は「理由書(紛失・盗難)」が必要になりますが、軽自動車の場合は、必要ありません。
事務所・支所で揃える申請書(軽第3号様式)に「交付又は再交付を受ける理由」という欄がありますので、
「紛失のため」「き損のため」
というような感じで記入していればOKです。
警察の届け出は必要?
警察への届け出は再発行の手続きには関係ないです。
しかし、盗難の場合や紛失の状況によって犯罪に使用される場合もあるので個人の判断で警察に届出をしたほうが良い場合もあります。
事務所・支所で揃える書類
本人や代理の人が申請する場合は、事務所・支所内で申請書などの残りの必要書類を揃えます。
- 自動車検査証再交付申請書(軽第3号様式) 無料
検査証再交付に必要な費用
- 申請手数料 300円
管轄の事務所・支所に行ったら
事前に必要な書類が揃ったら、あとは管轄の事務所・支所に行くだけです。
事務所・支所内での手続きのやり方(窓口の順番)は、都道府県の事務所・支所で少し違います。
まずは「目に付いた窓口」に行き、「車検証の再発行をしたい」と窓口の人に言えば手続きの順番などを詳しく教えてもらえます。
もちろん申請用紙の書き方を説明してくれる窓口なども教えてくれます。
あとは、言われたとおりにすれば簡単に申請出来ます。
車検証の再交付は、思っているよりも簡単に申請手続きが出来ます。
その他の登録手続き・必要書類はこちら ↓↓↓

自動車の登録(申請)を自分でする!必要書類や手続きの流れとやり方
一昔前までは、自動車のいろんな登録(申請)に関しては車屋にやってもらう(依頼する)っていうのが当たり前やったと思います。 手続きする登録事...