年々、新車では標準装備になってきているスマホなどを充電する為のUSBポート(端子)。
でも、まだまだ標準で付いていない車両も多く、USB充電器(アダプター)を自分で買って付けいているって人も多いと思います。
アクサセリー(シガー)ソケットに挿しているアレですね。
ただ、おっさんの店では、ちょくちょくお客様からUSB充電器について
「車の充電器が遅いねん、ぜんぜん充電増えへん、やっぱり車やからかなぁ」
って、感じの事を相談される事がけっこう多いです。
はい、それはその人のスマホ(充電するモノ)や使い方(充電の頻度など)と充電器の選び方が合ってないからですね(^^;)
モノによってかなり性能(充電能力)に差がある!
車用のUSB充電器って、多くのメーカーからいろんな種類が売られていて、同じような感じの製品でも、安いモノから高いモノまでホントいろいろあります。
それに同じメーカーでもいろんな種類(性能によるグレード)があって、何となく必要だからって買う人からすれば商品選びに迷っちゃうと思います。
ただ、あんまり車(カー用品)に興味の無いって人は
「どれがエエか分からんけど充電出来たら何でもええわ、どれも一緒やろ」
って感じで、テキトーに買っていることが多いと思います。
まぁ、そんなに高いモノでもないですし、車にとっても重要な用品でもないし、ホームセンターなどでも普通に売っているので、そうなるのかもしれません。
っでも!
それだけ種類(数)が多いってことは、USB充電器は自分の使い方(好み)に合ったモノを選ぶアイテム(商品)ってことなんですよね。
それに、同じようなモノでも価格がいろいろってことは「性能(充電能力)や耐久性・信頼性もバラバラ」ってことです。
実際、バッテリー容量が小さいモノであれば、とくに充電器の性能など気にせず店にある安いモノを何となく買っても充電に問題はないと思います。
でも、大容量バッテリーのスマホやタブレットなどバッテリーの容量が大きいモノであれば
安定して早く(不満を感じない程度の)充電をしたいなら充電器選びはけっこう大事
になってくると思います。
商品を選ぶ(買う)ポイントって何?
細かい事をいえば、選び方のポイントっていろいろあって説明も長くなってしまうので、単純に分かりやすくいうと
「価格」と「メーカー(ブランド)」
で、選ぶのが簡単で失敗しない方法やと思います。
この辺りの商品って、説明に記載されている性能(充電能力)よりも「価格とメーカー」=「性能」ってイメージのほうが正解やと思います。
正直、「無名メーカー(類似商品)やけど、安いし記載されている性能はかなり良さそう」って感じの選び方は買ってから失敗することも多かったりします。
ってところで、単純にカー用品店(車の専門店)で並んでいる「中の上の価格」の商品を選んどけば、間違いかなぁって感じです。
カー用品店などの店舗では基本、ベタに安心出来るメーカーのモノを売っていますし価格もそれなり(高くなく安くなく)ってところです。
ただ今って、ネットでチャチャっと買う人が多いので「ネットで売っているお手頃価格のオススメのメーカー」を紹介いしていきます。
スポンサーリンク
おすすめのメーカーは「AUKEY」
AUKEY(オーキー)は、スマホなどの充電器やモバイルバッテリーがメインのスマホ周辺機器やカーアクセサリーを製造販売している外国のメーカーです。
日本ではあまり知っている人は少ないかもしれませんが、スマホの充電器など世界では有名なメーカーやと思います。
ズバリ、このメーカーのおすすめポイントとしては
「価格(コスパ)」と「商品の信頼性」
です。他の有名メーカーなどのモノと比べても、性能や見た目、耐久性(故障率)などが悪いってわけでもなく、でも価格が安いって感じです。
ただ、カー用品店やホームセンターなどでは、あまり売られていない(売られいても高い)ので、買うならネットになると思います。
とりあえずって感じならコレ!
AUKEY CC-A3S-BK(2ポート 最大45w充電) 商品ページはこちら
- 「USB-A」と「USB-C」の2ポート
- PD/QC対応 最大45W出力(単ポート使用時)
- 2台の同時充電が可能(合計24W : 12W + 12W)
AUKEYのカーチャージャー(車用充電器)の中でも定番で人気の商品ですね。
コレのおすすめポイントとしては、「価格が安い」「無難な性能(そこそこの充電能力)」と「車種を選ばないコンパクトな形状」です。
簡単にいえば、誰にでも(どんなデバイスでも車にも)おすすめしやすい無難な性能で、そこそこ信頼できるメーカーってところです。
USBケーブル選びも大事です!
けっこう、充電器よりも「USBケーブルはどれも同じじゃない」って思っている人が多いんじゃないでしょうか。
でも、性能(充電能力)関しては充電器とケーブルって両方同じ考え方です。
充電器の性能(高出力)でもケーブルがその充電出力(最大○○w充電など)に対応していなければ充電は遅いですし、その逆も同じです。
それと、車内での使い方って家などで使う場合よりも雑な扱い方になっちゃうので、壊れたり(接触不良や断線)することって多いんですよね。
なので、車で使うUSBケーブルの選び方も大事で、そのポイントとしては
- 通常の充電器(2ポート合計4.8Aなど)などであれば 2.4Aや3A対応など
- PD対応(高速)充電器を使うなら最大出力60W以上のモノ
- QC対応(高速)充電器を使うならQC3.0 3A(5A)対応など
- なるべく丈夫なもの(ケーブルが太く、丈夫を売りにしている商品)
ってところです。って簡単にいっても正直、高いものは別として普通の価格帯のモノであれば、どれがイイのか見分けるのってなかなか難しいですよね。
けっこう同じような価格帯で似たような商品でも当たりはずれって多いと思います。
とくにネットで安く売っているものは、商品説明とは違い正直はずれ(とくに接触不良などの初期不良)が多い気がします。
なので車で使う場合は、丈夫なものでも壊れやすいので「消耗品」って思って、ネットでお手頃価格なものを買うのがいいのかなぁって思います。
まぁ、価格帯は送料込みで600円~1,000円のモノであれば、そこそこ使えるんじゃないかと思います。
そんな感じで、おっさんがオススメするのは「この商品!」っていうより、こんな感じで売られている商品です(^^;)
まぁ、似たような商品はいっぱいあるので、ちょこっと調べてみて下さい(^^;)
スマホ USBケーブル の価格を調べる!
まとめ
上記で説明したような商品の組み合わせで
「とりあえず、安くて壊れにくく、そこそこ使える(充電が早い)んじゃない」
って感じじゃないかなぁって思います。
実際、お客様に車の販売や車検などの時にサービスで配ったりしていますが、あまり不満などを言われたことが無いですね。
サービスだからか何も言ってこないだけかもしれないですけど(^^;)
でも、けっこう壊れずに長く使ってくれているお客様も多いので価格の割には、そこそこの商品なんかなぁって思っています。
それに、おっさんも自分の車で使っていますが、不満(充電が遅いとか)を感じた事はあんまり無いです。
ってことで、自分の好みのモノもなく何となく車の充電器を買おうって思っている人には、こんな感じの商品がおすすめです!