ETC(車載器)って今では、車に乗るなら必要なアイテムの1つになっていて新車購入時には見積りの付属品欄にも当たり前のように入っていたりしますよね。
それに、機能(性能)などはあまり関係ない用品なので、いろいろ調べて(考えて)購入している人っていうのも少ないと思います。
まぁ、ちょっと迷うのは「普通(従来まで)のETC(1.0)」にするか「ETC2.0」にどっちにするかってぐらいじゃないでしょうか。
でも、中古車購入時の場合などはETCが付いてない車もあったり、古くなって壊れたりすると自分で後から購入しないといけないってこともあります。
そんな時、買おうと思って、ちょこっと調べてみると、
「けっこう種類があるけど、機能とか何が違うんやろ?どれがいいんやろ?」
って、思う人も多いんじゃないでしょうか。
正直、ETCって使えたら何でもいいんじゃないのって感じの用品なので、詳しく機能や種類の違いを知っている人って少ないと思います。
そこで、基本的なETCの選び方や種類をちょこっと簡単に説明していきます。
ちなみに今回は、社外品の「普通のETC(1.0)」の車載器のお話です。
ETC2.0については ↓↓↓

形状は「アンテナ分離型」が一般的
ETC車載器の形状の種類は
- アンテナ(受信部)が別になっている「アンテナ分離型」
- アンテナ(受信部)がETC車載器本体に内蔵されいる「一体型」
の2つがあります。
ただ、現在では「アンテナ分離型(セパレートタイプ)」が主流になっています。
っていうか、現在個人用として普通に発売されている現行型の(新しい?)モデルで「一体型」なんて(たぶん)無いですよね(^^;)
ETCの普及し始めた頃は、取付けも簡単で形状により価格にそこそこの差があったので、価格の安いタイプの「一体型」も売れていました。
でも、ETC車載器自体が安くなり価格の差もほとんどなくなって、取付けの場所の自由度が高い「アンテナ分離型」が基本の形状になりました。
アンテナ分離型(セパレートタイプ)
アンテナをフロントガラスの上部(バックミラーの裏の周辺)や、ダッシュボードの前方に取付け、ETC本体(車載器)は
- ハンドルの下部分
- センターコンソールの中
- グローブボックスの中
- ETC車載器用 取付穴(車種で異なります)
などに取りつけるのが一般的になっています。
利点は本体の設置場所の自由度が高く、一体型のようにダッシュボード(フロントガラス付近)に置かなくても良いというところです。
やっぱり、「車種に関わらず取付けられる」という事と「見た目がスッキリ(本体を隠せられる)」するといったところが一番です。
それと、ETCを車両の見えない所に設置できるので、ETCカードを挿しっぱなしに出来るという利点もあります。
一体型(アンテナ内蔵型)
今では、ほとんど売れてはいないと思いますが、一応説明しときます(^^;)
ETC車載器本体にアンテンが内臓されているタイプでダッシュボードに置くタイプです。
一昔前では価格が安かったり、キャンペーンなどで無料でもらえたりしたので一体型を付けていた人(仕事の営業車などは多かった)もいましたが、最近ではほとんどいません。
現在でも販売はされていますが、古いタイプ(旧モデル)になります。(性能・機能は変わらないのであんまり関係ないですけど…)
取付場所も本体内蔵のアンテナの関係上、ほぼダッシュボードのセンター付近と決まってますので、車種によっては取付出来なかったりします。
価格 その他費用(アンテナ別体型の場合)
- ETC車載器(単独使用のアンテナ別体型) 6,000円~11,000円
- 取付け工賃(店舗で購入した場合) 5,000円ぐらい
- セットアップ費用(ETC1.0) 2,500円~3,500円
単独使用のETC(1.0)車載器の実売価格は、約6,000円~11,000円ぐらいです。
価格の差は性能の違いというよりもメーカーの違いやその店の販売価格の違いです。
それと、ETC車載器は通販(ネットショッピング)などで購入したほうが圧倒的に価格は安いです。ここは間違いないです!
店に取付を頼まず本人自身で取付出来るのであれば、ネットで買うのが絶対にお得です。
そして、カー用品店などで購入して取付けも依頼した場合の取付工賃の相場は、5,000円ぐらいになります。
この辺りの取付け工賃は店によっての差ってあまりないと思います。ただ、店舗で購入せず持ち込みの場合は少し高くなるかもしれないですね。
それと、ETC車載器の購入で必ず必要になるセットアップ費用も店によって少し違ってきますが、2,500円~3,500円ぐらいが相場になります。
ただ、ネット購入の場合はセットアップ込の本体販売もあったりするので、そちらのほうが安くて手間が省けますのでおすすめです。
ちなみに、店頭販売店では「本体・工賃・セットアップの全部込価格」の販売が多く13,000円~18,000円ぐらいで購入・取付が出来ると思います。
スポンサーリンク
グレード(種類)の違い
各メーカーで販売されているETC車載器のグレード(種類)は1~3種類有ります。
- 単独使用の基本のグレード(音声案内有り)
- 単独使用シンプルタイプ(音声案内無しの低価格品)
- ナビ連動タイプ(なぜか価格は他に比べるとかなり高い)
ってところで、一番売れているのは、単独使用の基本のグレード(音声案内有り)です。
とりあえず、普通の(ベタな)ETCを取り付けるって感じならこのタイプになります。
シンプルタイプは安いといっても、基本のグレードと500円~1000円ぐらい安いだけなのであまり売れていないと思います。
そして、ナビ連動タイプは、名前のそのままナビに連動するタイプです。
他に種類の違いといえば、「本体の形状(大きさ)や色」、「スピーカーの位置(本体かアンテナ)」がメーカーで違う(選べる)ってぐらいです。
ナビ連動について
ナビと連動することでナビ画面に「料金表示」「ETCレーン表示」「ETC使用履歴」など、いろいろな情報が表示されるようになります。
新車の純正オプションのETCであれば基本はナビ連動タイプになっています。(価格の安い単独使用のモデルもあります)
ただ、社外品でもナビに連動するタイプはありますが、普通(ETC1.0のスタンダード)のグレードは単独使用のみのモノが多くなってきています。
っていうのも
- 価格が安ければナビとETCが連動しなくてもいいって人が増えてきた
- そもそも連動タイプは高い!安い単独使用のほうが売れている
- これからはナビと連動タイプは次世代の機能が多い「ETC2.0」を推奨している
などの理由から、メーカーもETCのナビ連動にこだわらなくなってきています。
なので年々、低価格のナビには連動機能が無かったり、連動出来てもETC2.0の車載器のみの対応などになってきてます。
メーカーによってはナビ連動専用ETCになっていて、専用コード付属で配線もナビに繋げるだけって場合も多いです。
しかし、ナビ連動専用ETCは単体では動作しない機種も多く価格も高く(2万円~2.5万円ぐらい)なっています。
なので、ETC単体だけの購入時にナビ連動タイプを選ぶ人って少なくなりましたね。
どっちかっていうと
「ナビを高いモノ(上グレード)にしたから純正のようにETCも連動させたい!」
って、ナビを買う時に一緒にETCも同メーカーの連動タイプを選ぶって感じが多いです。
「ナビ連動タイプ」は各メーカーで1種類しかない場合が多いのでメーカーの中でのグレードの選択肢っていうのはないです。
ちなみにナビ連動にするのであれば使い方にもよりますが、これからは「ETC2.0」を選んだほうがいいかもしれないですね。
おすすめは定番のコレ!
出典: パナソニック
パナソニック CY-ET926D(単独使用タイプ) メーカー商品HP
おすすめというか、ナビ連動をせずETC単体で使うのであれば、「一番人気の定番中の定番のパナソニックの現行型」です!
価格も安く、おっさんの店で販売取付する単独使用のETCは、ほとんどコレですね。
そして、一番のおすすめ理由としては
スピーカーが本体にではなくアンテナに内蔵されているところ!です。
本体にスピーカーが内蔵されているモノは、グローブボックス内などに取り付けると音が聞こえにくくなったりして、取付場所が少し限られてしまいます。
コレであれば、アンテナ(内蔵スピーカー)は基本、フロントガラスの上部に貼り付けなので本体の取付場所はコードが届くところであればどこでもOKです。
ただ、残念なところは色が黒しかないので、他の色がいいというお客様には他のメーカー商品を販売しています。
まぁ、ETCを見た目(色など)で選ぶ人(嫌がる)は、ほとんどいないですけどね(^^;)
それとETCの基本性能(仕様)に関しては、たぶんこれを基準にしていると言っていいぐらいの定番商品です。
ちなみに、ネットで買って自分で取付けをして費用を安く抑えたいのであれば、セットアップ込みの商品がおすすめです。
価格もセットアップを別にするのと比べて安くなりますし、なにより後でセットアップだけ店舗に行く手間も省けて楽ですね。
まとめ
「とりあえずETCは付けとかななぁ、普通のヤツでいいけど」
って感じあれば何も考えずに“パナソニックのETC(1.0)”で間違いないと思います。
ただ、ナビ連動がイイって人にはETC車載機の製品選びに選択肢が無かったりETC2.0にするかどうかって感じになっちゃいます。
っていうかこの記事、ETCの選び方や説明じゃなく、おっさんの勝手なおすすめ商品の紹介になってますね(^^;)