ナンバープレートの盗難などで再交付する場合の手続き方法(普通車)

紛失・盗難でのナンバープレートの再交付(普通車)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ナンバープレートの盗難に遭った場合や紛失(遺失)した場合に新しいナンバープレートの再交付(番号変更)を

「車屋や行政書士に登録を依頼せず個人(自分や知り合い)で手続きする」

場合の必要書類や手続きのやり方、かかる費用などの説明です。

ナンバープレートの返納が出来ない場合(返納できても番号を確認出来ない破損などの場合)は、「同一番号での再交付」「ナンバープレート交換制度」は出来ないので番号変更になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

警察署に届け出が必要

ナンバープレートの変更(プレートが変わる他の登録)の場合、必ずナンバープレート(前後2枚)を返納しなければ申請手続きは出来ません。

なので、ナンバープレートが「盗難」「遺失(紛失)」で返納できない場合は「理由書」が必要になります。

理由書には「届出警察署」「届出年月日・受理番号」を記入しなければいけなので必ず警察署に届出を行わなければいけません。

警察署で届出を行うと受理票(警察署によっては受理番号だけ通知の場合があります)がもらえますので、その中の「届出年月日・受理番号」が必要になります。

盗難にあった場合は、すぐに警察署に届ける!

警察署の届け出は登録(再交付手続き)にも必要ですが、盗難の場合はすぐに犯罪に使われる可能性が高いので、気づいたらすぐに届出をしましょう!

また、出掛け先で盗難に遭った(ナンバープレートが無い)場合は、車自体を走らせてはいけないし、盗難事件なのですぐに連絡(通報)するようにして下さい。

希望番号・図柄入りナンバーにする場合

ナンバープレートを再交付する時に、希望番号・図柄入りナンバーにすることが出来ます。

希望番号・図柄入りナンバーは先に申し込み(申請)が必要で、インターネットでも申込みが出来ます。

申込日(入金確認日)からナンバープレートが出来上がる(交付)まで、希望番号は4~7日程度、図柄入りナンバーは10~14日程度かかりますので、再交付(番号変更)の手続きに行く前に早めに申し込みを済ませておきましょう。

希望番号・図柄入りナンバーの申し込みは ↓↓↓

希望ナンバーにするための申込から登録手続きまでの流れを簡単に説明
ナンバープレートの番号を希望ナンバーにする手続きを車屋などに依頼せずに自分で希望ナンバーの申込から番号変更などの登録(申請)までをする流れと方法を簡単に説明します。

再交付(番号変更)に必要なモノ

  • 自動車検査証
  • 所有者の委任状 (押印は不要)(所有者本人が申請する場合は不要)
  • 理由書 (使用者または所有者の記名)
  • 残っているナンバープレート (1枚だけの紛失・盗難の場合)
  • 希望番号予約済証または予約受付番号などの情報 (希望・図柄ナンバーの場合)
所有権留保付車両(所有者がクレジット会社など)の場合は、その会社の書類(委任状など)が必要になります。

運輸支局で揃える書類

申請書や申告書などの書類は運輸支局内にあるので、その時に揃えて記入します。

  • 申請書 (OCRシート 第3号様式) 無料
  • 手数料納付書 無料
  • 自動車税・環境性能割 申告書 無料 (車両番号が変わるため)
  • 希望番号予約済証 (希望・図柄ナンバーの場合でインタネット申込みの場合)

申請書(OCRシート)・手数料納付書は、国土交通省HPからダウンロードして印刷して使用することも出来ますが、印刷方法がややこしいです。

なので、陸運支局に行った時に揃えて書いたほうがいいです。

ちなみに申請書(OCRシート)のダウンロードはこちら → 国土交通省HP

番号変更に必要な費用

  • 登録手数料 無料
  • ナンバープレート代 ※1 2000円ぐらい

※1 希望番号・図柄入りナンバーの場合は、申込時にナンバープレート代を支払っていますので、登録時に費用はかかりません。

封印が必要だが後日でOK!

普通車(登録自動車)のナンバープレートの変更の場合は、後部のプレートに封印が必要になるので運輸支局に車を持ち込む必要があります。

ただ、ナンバープレートが無いので(1枚でも無ければ)その車を動かせないですよね。

その場合の流れとしては、まずは番号変更の手続き(登録)だけをして新しいナンバープレートを交付してもらいます。

そして、1度戻って車に取り付けてから封印のためにもう一度、その車で陸運支局に行くって感じですね。

基本は「登録日(その日)に封印」なんですが、当日にもう1度行けない場合は新しいプレートの交付時に窓口で「封印は後日で」と言えば数後日でもOKです。

その他に「臨番(臨時プレート)を市役所で借りて手続きと封印を1度で終わらす」といった方法もありますが、手間で考えると陸運支局に2度行くほうが楽やと思います。

まぁ、自宅(駐車場)から陸運支局と市役所、どちらが近いかで変わりますけど。

運輸支局に行ったら

事前に必要な書類が揃ったら、あとは管轄の運輸支局に行くだけです。

運輸支局内での手続きのやり方(窓口の順番)は、都道府県の運輸支局で少し違います。

とりあえず、どこの窓口でもいいので「この登録(申請)のやり方はどうしたらいいですか?」と窓口の人に聞けば、まず最初に行ったほうがいい窓口や手順などを丁寧に教えてくれると思います。

もちろん申請用紙の書き方を説明してくれる窓口なども教えてくれます。

あとは、言われたとおり順番にしていけば迷うことなく出来ると思います。

書類さえ揃っていれば、思っているよりも簡単に登録(申請手続き)が出来ますね。

その他の登録手続き・必要書類はこちら ↓↓↓

自動車の登録(申請)を自分でする!必要書類や手続きの流れとやり方
自動車の「名義変更」や「住所変更」、その他いろいろな登録(申請)手続きを個人(ユーザー)が失敗せず簡単に出来るように車屋のおっさんが分かりやすく説明しています。
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク